1月の最終日になりました。今月を振り返ると、まず大きな陶彫作品の成形と彫り込み加飾が全て出来上がり、乾燥を待っている状態です。仕上げと化粧掛けを残していますが、まずまずの成果です。敢えて言うならテーブルの柱に接着する陶板がまだ不足していて、今後の取り組みになります。小さめのテーブル彫刻3点は、天板の切断と穴の刳り貫きが終わっています。そのうち1点を7月の個展に出品することになりそうです。その1点に接合する陶彫部品の成形がまだ途中ですが、1点に絞り込むことによって、完成のメドがたちました。例年出品している小品数点はまだこれから制作することになります。RECORDは下書きが先行し、良い状態とは言えません。悪癖が出てしまい、なかなか解消できないのが厳しいところです。鑑賞では、展覧会としては「運慶展」(金沢文庫)の1回だけ、その分今月は映画によく行きました。「ゴッホ最期の手紙」「ル・コルビュジエとアイリーン」「ユダヤ人を救った動物園」(全てシネマジャック&ベティ)の3本で、専ら常連の映画館のレイトショーばかりでした。土曜日の夜に車で映画館近くまで行って、コインパーキングに車を入れて、最寄のレストランで夕食を済ませ、映画を観て帰るという流れが出来上がっていて、気分もリラックスし、しかも内容で刺激をもらえる上映作品とあれば、私は憑かれたように何度も出かけてしまうのです。映画館で発行している予定表を見ると、今後もアートを扱った映画が多く、来月も映画鑑賞が楽しめそうです。今月はとくに映画鑑賞が充実していたと思っています。読書はドイツ表現主義に関わる芸術家を扱っている書籍を読んでいるため、NOTE(ブログ)に取り上げる頻度が上がっています。久しく離れていたドイツ表現主義が再び眼前に登場して、私を刺激している感じです。今年読破したい難解な書籍も購入してありますが、まだ当分はアートに関する書籍とつき合いたいと思っています。
note
2018.01.31