2025.03.02
3月に入って急に暖かくなりましたが、もう一度寒波が来るらしく予断は許せない状況です。それでも春はすぐそこに来ていると感じていて、桜の開花予想も出ています。日本人は平安時代より花を愛で和歌を詠んでいました。季節の移り香を楽しみ、それをコトバに託すのは日本人独特の感性かもしれません。亡父の残してくれた植木畑を通って、私は工房に向かうのですが、途中に梅の大きな古木があり、満開の花を咲かせています。その白い花びらが青空に映えて、暫し足を止めて眺めていました。私は花粉症でもあるのですが、頬を撫でる爽やかな風に吹かれていると、花粉症より美しいと感じる心が優ってしまうようです。さて、今日は日曜日なので、創作活動に関する話をしようと思います。今月は陶彫作品と古木材による新作の制作が佳境に入ります。陶彫作品は8割は出来上がっています。後は乾燥を待って窯に入れる作品が幾つかありますが、今月中には終わりそうです。古木材は微調整があり、陶彫作品との関わりを調整しつつ多少彫れば、何とかなるのではないかと思っています。そのあと表面を炙って炭化させれば、これも完成に近づきます。今月は同時に平面作品と小品を始めていこうと考えています。平面作品は正方形のパネルを2点自作します。下塗りやドリッピング(吹き流し)は油絵の具を溶いて使います。多少絵の具の厚さも出るかもしれないので、揮発性油をたっぷり混ぜ込んだ油絵の具でないと保存状態が心配になるのです。油絵の具は乾燥に時間がかかるので、早めに作り始めようと思っています。陶彫の小品は4点ほど用意しようと計画していますが、陶彫には乾燥にかかる時間や焼成もあるので、これも早めに作らなければなりません。そう考えると作品全てが出揃うのはまだまだ先になりそうです。鑑賞では美術の展覧会で見たいものが複数あります。映画も同様で、今月は制作の合間を見て鑑賞を大いに楽しもうと考えています。読書は密教関連の書籍を読み終えて、再び美術系の書籍を読もうかと思っています。今月もきっと毎日工房に通うことになるでしょう。健康に留意しながら過ごしていきます。