Yutaka Aihara.com相原裕ウェブギャラリー

note

伝統を謳う展覧会2ヶ所
今日は東京の美術館に出かけましたが、いつものように工房で窯入れをしたことで他の電気が使えず、それを言い訳にして展覧会巡りをしたわけではありません。午前中は工房で平面作品を制作していましたが、ふとした私の気紛れで展覧会に行こうと思い立ったのでした。たまたま家内も邦楽器の演奏がなかったので、私の突然の行動に付き合ってくれました。出かけたのは東京上野の東京藝大美術館で開催されている「相国寺展」と南青山にある根津美術館で開催されている「国宝・燕子花図と藤花図、夏秋渓流図」展でした。まず上野の東京藝大美術館は平日にも関わらず、かなり鑑賞者が多く、これは日本人の文化意識が高くなったと言うべきか、質量ともに優れた展覧会には大勢の人が訪れる証しなのだろうと思いました。相国寺は室町幕府三代将軍の足利義満が建立の発願をした禅宗の古刹です。勧請開山には既に他界していた夢窓疎石の高弟である春屋妙葩が行い、鹿苑寺(金閣寺)や慈照寺(銀閣寺)を有する臨済宗相国寺派の大本山として、相国寺は現在に至っています。そこでの所蔵作品は貴重な文化財で、そのなかでも私は伊藤若冲や長谷川等伯、円山応挙らの絵画作品に惹かれていました。詳しい感想は後日改めます。次に向かった根津美術館の鑑賞者は外国人が多く、ここは外国にある東洋美術を扱った施設ではないかと錯覚するほどでした。企画された「国宝・燕子花図と藤花図、夏秋渓流図」展は、根津美術館所蔵品の中で、とりわけ第一級品ばかりを展示していました。企画の意図を勘繰ってしまうわけではないのですが、これは外国人観光客向けに、いかにも日本らしい屏風作品を展示したのではないかと思っているのですが、どうでしょうか。とにかく意図がどうであっても、尾形光琳、円山応挙、鈴木其一の代表的な絵画が見られて、私は充分満足しました。これも詳しい感想は後日改めます。伝統を謳う展覧会を2ヶ所見て回りましたが、今日は充実した一日でした。