Yutaka Aihara.com相原裕ウェブギャラリー

note

西洋の没落「経済生活の形式界」そのⅡ
「西洋の没落」(O.シュペングラー著 村松正俊訳 五月書房)の第二巻を読んでいます。第5章「経済生活の形式界」に入り、そのⅡとした副題は「機械」です。ついに最終章を迎えました。5月11日から読み始め、今日10月24日で「西洋の没落」第一巻と第二巻を終えることができました。何度か難解な箇所で立ち往生する場面がありましたが、とつおいつ読み続け、時に別の資料を参照することもありました。最終章「機械」では全体を総括する部分もありますが、機械の発達におけるシュペングラー独特な論調が気に入って次の文章を選びました。「蒸気機関の幼年時代にゲーテのファウストの独白によって表現されたように生命感情であって、その生命感情は押し出し、押し上げ、そのためにゴシックにふかく近親関係のあるものである。陶酔した魂は空間と時間とを飛び越えようと意欲する。名づけようもないあこがれは限界のない遠さに招きよせる。地球から離れたければ離れてもいい。無限のなかに上りたければ、あがってもいい。体躯の一団を見棄てたければ、見棄てればいい。そうして星のなかの宇宙で回転したければ、すればいい。最初に聖ベルナールの燃え盛るような、天上に浮動する熱情の求めたもの、グリュネヴァルトとレンブラントとがその背景のうちに、そうしてベートーヴェンがその晩年の四重奏のこの世ならぬ響きのうちに創作したもの、このことはこの密集した発明の連続の精神の籠った無我夢中のなかにまたもや戻ってくるのである。それ故に次のような幻想的な交通が生ずる。それは諸大陸を数日で渡り、浮かんでいる諸都市で大洋を渡り、山々を貫通し、地下の迷宮のなかで怒号し、すでに可能性を使い果たした古い蒸気機関からガス機関に移って行き、そうして街路と軌道とから空中飛行に高まっていく。」2012年の現代を見ると、その幻想されたものがある程度具現化されている現状があり、「没落その後」があれば、シュペングラーはどんな発想で次なる理論を展開したのでしょうか。自分の読後感の総括は機会を改めます。