Yutaka Aihara.com相原裕ウェブギャラリー

note

上野の「中尊寺金色堂」展
先日、東京上野にある東京国立博物館本館で開催されている「中尊寺金色堂」展に行ってきました。金色堂は平安時代末期に、奥州藤原氏初代の藤原清衡が極楽浄土を表現する目的で建立したもので、今年で900年を迎えます。私が教職に就いて間もない頃、夏季休暇を利用して東北各地を旅しました。その時に平泉にある中尊寺金色堂を拝観しました。平安時代にこのような絢爛豪華なものが建てられたことに私は眼を見張りましたが、その全容が私には分かっていません。本展では8K映像による金色堂の再現や実際の仏像の数々を目の前にしながら、図録による解説で振り返ってみたいと思います。「清衡が、天治三年(1126)、鎮護国家のために大伽藍を建立し供養した際の願文の写しがいまに残る。」これが中尊寺創建の史料だろうと考えられます。「金色堂のもつ大きな特徴が、堂内に藤原氏歴代の遺骸を納めた棺を安置する葬堂と呼ぶべき性格である。当時、堂の下の地下に埋葬することや堂内に仮安置することはあっても、堂内に恒久的に安置する例は金色堂のほかにみられない際立った特徴である。このことの意味を正しく理解するのは困難だが、遺体が腐らないことを往生の条件とした中国の思想が流入している可能性が高い。阿弥陀仏の仏国土である西方・極楽浄土を厭離すべきこの穢土に現出させ、自らそこに眠ろうとした結果である。」図録序文の最後にこんなことが書かれていました。「古代史、中世史、考古学、美術史、建築史、仏教史、隣接するさまざまな分野からのアプローチが試みられ研究成果は枚挙にいとまがないほど膨大な数にのぼるが、金色堂ひいては平泉についての歴史叙述は難しい。金色であること、遺体を納める葬堂であること、密教的阿弥陀浄土であること、おびただしい荘厳で飾ること、須弥檀上に安置される仏像、巻柱にあらわされる菩薩像、清衡の遺体に懸けられた曳覆曼荼羅、金色堂を取り巻く思想の渦は個々の問題とともにそれぞれの関係性を踏まえた全体的な構想を描くのがなかなか容易ではない。~略~そうした史料的制約に対して、金色堂が現在まで伝えられてきたことは誠に幸運というべきだろう。おかげで、私たちは清衡をはじめとする奥州藤原氏の極楽浄土の夢を追体験することができるのだ。」(引用は全て児島大輔著)学術的解明はまだ困難と書かれていますが、それだからこそ魅力があって創造行為が入り込む余地があると私は考えます。奥州藤原氏の時代に想像を羽ばたかせてみたいなぁと思っています。