Yutaka Aihara.com相原裕ウェブギャラリー

note

映画「家に帰ろう」雑感
映画「家に帰ろう」は人気がある映画なのでしょうか。先日観に行った常連のミニシアターが満席になっていたのは初めてでした。アルゼンチンのブエノスアイレスに住む88歳の仕立て屋が主人公の映画で、翌朝にも娘たちの手で老人施設に入ることになっていた彼は、自宅兼仕立て屋を出て、生まれ故郷であるポーランドに単身で行こうと決めていたのでした。彼はユダヤ人で、第二次大戦中のホロコーストから逃れてきた過去がありました。彼には風前の灯火だった自分の命を助けてくれたポーランド人の親友がいました。自分が最後に仕立てたスーツを彼に届けに行くのが旅の目的で、これは人生最後を賭する旅とも言えました。ただし、70年以上も会っていない親友は、その消息さえわからないのに、主人公はブエノスアイレスからマドリードに飛び立ち、列車を乗り換えてポーランドへ向かう行程が、物語の重要な位置を占めていました。そこに登場するホテルの女主人やパリで四苦八苦していた主人公を助けるドイツ人女性学者、旅の途中で倒れた主人公の面倒を見る看護師など、さまざまな人々の恩恵に触れて、親友の住む街に辿り着くのでした。そこから先は映画を観てのお楽しみです。図録にこんな一文がありました。「現在、ホロコーストを直接経験した世代は減る一方である。多くのホロコーストからの生存者が暮らしたアルゼンチンでも直接経験を聴く機会は少ない。また主人公がおそらくそうであったように、家族にさえ沈黙を守ることも少なからずあった。とはいえ、主人公の最後の旅のように、今の時代だからこそポーランドや東欧のかつてのユダヤ人の足跡を辿ったり、また文化復興を図ったりする機運も高い。」(宇田川彩著)人生の落日をどんなカタチで迎えるのか、その時になってやり残したことはあるのかを、私にも自問自答する機会がきっと訪れるはずです。この映画は反戦映画でもあり、高齢化社会を迎えた現代を写す映画でもあるのです。故郷とは、瀕死の自分を支えてくれた友がいる場所であり、帰っていけるところはそうした人の懐なのだということを訴えたかった映画なのだと思いました。