Yutaka Aihara.com相原裕ウェブギャラリー

note

上野の「デ・キリコ展」
昨日、東京上野にある東京都美術館で開催している「デ・キリコ展」に行ってきました。ジョルジョ・デ・キリコは私には馴染みのあるイタリアの画家ですが、形而上絵画以前の初期段階に描かれた具象絵画の数々を初めて見て、その卓抜したデッサン力に驚きました。西洋絵画の伝統に則った古典技法からなる絵画の再考からデ・キリコは始めたようで、展覧会場の第一室から漂う西洋臭さに私は圧倒されました。さらに彼の得意とした哲学的な思索に対し、絵画としての具現化を試みたようです。図録には「デ・キリコは色彩主義や表現主義を強いる偉大な同業者たちの形式的かつ抽象的な模索を避け、夢や世界の神秘、記憶という未踏の地にみずからの探究を投影し、シュルレアリスムと無意識にかかわる20世紀とそれ以降のありとあらゆる芸術表現へとつながる、最も重要な道を切りひらいた。」とありました。ニーチェやショーペンハウアーといった哲学者に傾倒したデ・キリコは形而上なる絵画を創り出していきます。「デ・キリコの形而上絵画的な新規性の核心は、先立つ哲学的な考察がすでに下ごしらえを済ませていた新たな詩的かつ美的な体系をいっそう精緻なものに練り上げたことのみならず、むしろまったく新しい表象の体系を構築したことにある。」こんな具体例を挙げています。「絵画に登場する特定可能な虚構の場所の多くは、デ・キリコの絵画哲学において常に特別な意味を有している。それは場所や事物が帯びる神秘的な側面を特徴づけることをねらいとした『雰囲気』が、あるいはデ・キリコの着想自体が占める位置である。~略~アポリネールのアイディアとの邂逅を経て、デ・キリコの絵画空間はめくるめく遠近法を獲得し、舞台はあからさまに不自然なものとなった。建築的要素はすべからく挑発的に配置され、特定の意味のつながりに欠けるため、記憶の参照価値を失う。創造される空間と文脈は、夢のなかの不条理なものへ、ますます近づいていく。」(引用は全てファビオ・ベンツィ著)これは図録掲載論述の一部抜粋ですが、デ・キリコの形而上絵画には評論家が意見を寄せたくなるものがあるように思います。私も学生時代であるならば、デ・キリコの形而上絵画を酒の肴にして、友人たちと盛り上がるだろうなぁと想像しました。