2006.05.05
ウィーンにいた時、そこの美術館にE.バルラハの刀を振りかざした人体彫刻がありました。最初はK.コルビッツが作ったものだと誤解していました。あまりにもコルビッツの素描や版画と似ていたのです。人物を簡潔で骨太に表し、ルネサンス的写実とは異なる具象表現は、ちょうど20代にウィーンで暮らしていた自分の心にどっしりと棲みついてしまったのでした。それはドイツ表現主義に傾倒していく契機になりました。コルビッツの闘争的な社会性、バルラハの劇的な象徴性は、当時の自分のぎくしゃくした気持ちに直に訴えかけてきました。早速出かけたバルラハ展はかなり見ごたえのあるものでした。木彫は円空のような素朴さと宗教性をもち、木版画は神を題材にしながら人間的なドラマが感じられて興味深いものでした。ただ自分が初めてバルラハの作品を見たのが寒々とした冬のウィーンであり、そうした環境もあってかバルラハの鋭く単純化された形態に、厳寒のヨーロッパが思い出されて、いま日本の春爛漫の中で見るバルラハとはやや違う印象がありました。