Yutaka Aihara.com相原裕ウェブギャラリー

note

「芸術の意味」読後感
昔から芸術作品を語る時に自分がよく使っているコトバや論理は、白状すればどこかで得た知識であり、誰かの受け売りであり、何かの書籍によって頭に刷り込まれたものです。読み終えたばかりの「芸術の意味」(ハーバート・リード著 瀧口修造訳 みすず書房)は20代の頃一度読んでいたのですが、当時は難解な印象があって30年経った今になって再読を試みたわけです。読んでいくうちに、これは自分がよく使っている言い回しがあったり、造形理論の根拠としているコトバがあるのに思わず苦笑してしまいました。もちろん頭に刷り込まれた知識は、本書だけではないとは思いますが、20代に得た知識が自分の中で血肉化していて、あたかも自分ひとりで考えたように語っている自分が恥ずかしくもなりました。若い時代には解読が難しかった箇所が本書には数々あって、それでも何とか己のものにしようとして過去の自分は努力していたんだなぁと思い返し、今回の再読には意義があったと思えました。言い換えれば自分のネタ本だったことを、自分は暫くの間忘れていたことになります。もっと言えば本書で取り上げられている個々の芸術家は、芸術史全体を網羅していませんが、自分が最初に傾倒した芸術家が本書に登場する芸術家に重なります。もちろん自分の眼で見て感動した芸術作品は数多くありますが、最初に知識があって感動を覚えた芸術作品もあり、それはハーバート・リードの解釈によって感動を与えられたと言っても過言ではありません。若い頃にどんな書物と出会えたか、どんな知識を身につけられたかを考えると、その後の自分の心の生育に何らかの影響を及ぼすことになると改めて感じた次第です。