Yutaka Aihara.com相原裕ウェブギャラリー

note

映画「サンセット」雑感
先日、常連になっている横浜のミニシアターに、オーストリア・ハンガリー二重帝国が存在していた20世紀初頭のブダペストが舞台になった映画「サンセット」を観に行って来ました。主人公レイター・イリスの両親が遺した高級帽子店に、彼女は雇ってもらおうとやって来たのでしたが、彼女の知られざる兄が何か問題を起こしたらしく、現在の営業主から追い返されてしまうのでした。彼女が2歳の時に他界した両親のことや初めて知った兄のことが、映画全編を通して謎めいた存在になっていて、イリスは過去にあった事件を追ううちに高級帽子店に隠された闇の部分を暴くことになるのでした。それは貴族社会の退廃的ムードが濃厚になった時代背景があり、実際に皇帝フランツ・ヨーゼフの皇位継承者であるフェルディナント大公や皇妃ゾフィーとともに帽子店を訪ねてくる場面もありました。どうやらオーストリアとハンガリーの支配関係も見えてきて、ハンガリーの伯爵夫人をオーストリア人が暴行するところを兄が助けたのではないか、そこで兄は濡れ衣を着せられて逃亡し、オーストリアに対し集団蜂起を狙っているという謎も匂わせていました。物語に関して多くを語らない手法と、監督が前作「サウルの息子」で見せた主人公の後姿をカメラが執拗に追いかける撮影方法が多用され、主人公の限られた視覚でしか画像を見せないところが、非常な緊迫感を観客に齎せていると私は感じました。イリスが兄の足跡を探し、真実を捉えようとする場面が、大きな歴史の変換を意図的に物語っているようにも思えました。図録にこんな問いかけがありました。「今から、ちょうど100年前。再び世界の歴史は、どう動いていくのか?なぜ、私たちは不安に揺れ動くのか?100年前も人々は同じ予感で、当時を生きたのか?主題は、過去の不安や退廃、政治的不満だけではないのを強く訴える。」(秦早穂子著)この時代の混沌とした状況は、現在の世界情勢に似ていないでしょうか。サンセット(日没)というタイトルに籠められたイメージは何を意味しているのでしょうか。貴族を顧客にして店の針子をウィーンのシェーンブルン宮殿に仕えさせる甘美な口実のもので、組織的に売春紛いなことをやっていた荒廃した状況、その窓口になっていた高級帽子店は、何を比喩したものでしょうか。そこに舞い降りたジャンヌ・ダルクならぬ主人公レイター・イリス。一人ではどうすることも出来ない社会状況の中、彼女の鋭い眼光が印象に残った映画でした。