Yutaka Aihara.com相原裕ウェブギャラリー

note

「イサム・ノグチ エッセイ」を読み始める
「イサム・ノグチ エッセイ」(イサム・ノグチ著 北代美和子訳 みすず書房)を読み始めました。先日まで読んでいた「石を聴く」(ヘイデン・ヘレーラ著 北代美和子訳 みすず書房)では、ノグチの彫刻やそれを取り巻く空間の解釈に、私自身が自作を振り返って改めて彫刻の存在意義を確認することをしていました。ノグチの主張が私の造形思考の起点になっていることが少なからずあったからです。それならばノグチ自身が実際に著した文章を読んでみたいという衝動に私が駆られたとしても不思議ではなく、まだまだ私の頭の中はイサム・ノグチ・ワールドに占領されていると言えます。「イサム・ノグチ エッセイ」にはモノクロの写真が多く掲載されています。その写真を見ているだけで、私は彫刻に対する意欲が湧きあがってきます。冒頭の文章を少し読んでみると、ひとつずつの章は短く、また独特な言い回しがあって、意味を吟味しながら読み進めていく必要を感じます。それでもノグチはかなりの文章家であることが分かり、その思索には興味津々です。ノグチの師匠であるブランクーシに関する章もあり、また庭園に関する文章も散見され、他者が書いた伝記とは違う意味合いを感じながら読んでいきたいと思います。私は彫刻とは精神の産物で、それは思索によって支えられていると常々考えています。彫刻は、平面的な絵画と違い、立体構成物として空間に存在することが思索を促す要因になっていると思っています。それは現象学にも通じ、モノが存在する本質的な捉えとはいかなるものかを考えさせる動機にもなります。イサム・ノグチの著したものに少なからずそうした内容が含まれているはずです。私自身も思考を深めながら本書に向かい合いたいと思います。