Yutaka Aihara.com相原裕ウェブギャラリー

note

「アートと美学」を読み始める
「アートと美学」(米澤有恒著 萌書房)を読み始めました。以前、「芸術の摂理」や「聖別の芸術」(どちらも淡交社)を読んだ時に、その著者の一人であった美学者米澤有恒氏の評論が気に入りました。本書は米澤氏が出されている書籍と分かって、すぐに購入しました。米澤氏の文章は決して平易ではないと思いますが、私には論法が分かり易く、何故か理解のツボに嵌るのです。加えて美学とは何ぞや?という私の基本的な疑問に答えてくれているので、重宝する書籍だろうと考えます。「まえがき」で米澤氏が言う通り、言い古された「芸術」とか「美術」に代わって、最近は「アート」という言葉をよく耳にします。外来語に訳されただけの話ではなさそうで、「芸術」と「アート」では概念にズレが生じているようです。アートというと、私は包括的で広範多岐にわたる芸術現象をイメージします。本書の「始まりの章」から文章を拾ってみます。「『コンセプトconcept』という言葉がある。アートの広がりにつれて、よく耳にするようになった。『概念conception』から派生した言葉である。~略~この言葉を美学は知らなかった。類似と思しい言葉を探すと、美学には『主題』、『テーマ』、と呼ぶものがあった。だが少し違うようなのである。主題やテーマは芸術に『外から』与えられたものだったが、コンセプトは芸術の『内側』のものであるらしい。」そんなアートを美学がどのように扱うのか、こんな一文もありました。「芸術の意味付けが変わると美学の対応も変わる。とするなら、芸術がアートに変わってきた以上、美学も芸術への対応を変えて当然である…と、そう単純にいくものでもあるまい。~略~コンセプチュアルになったアートに対してなら、やはり本来コンセプチュアルであった美学がコンセプチュアルに対応するのがよいのではないか。ここですでに『コンセプチュアル』という言葉の意味がこんがらがってきている。」面白くなりそうな気配のする書籍だなぁと思いました。通勤の友として楽しみます。