Yutaka Aihara.com相原裕ウェブギャラリー

note

「絵画性の解明」について
職場の私の部屋に置いてあるフランスの現象学者の書籍「見えないものを見る カンディンスキー論」(ミシェル・アンリ著 青木研二訳 法政大学出版局)を久しぶりに手に取りました。現在、フッサールの現象学に挑んでいる自分にとって、もう一人の現象学者の書籍も難解なものに変わりはないのですが、ただ扱っているテーマが画家カンディンスキーに関するものなので、カンディンスキーの抽象絵画やその理論を知る私には、多少取っつき易い書籍になっています。「絵画性の解明」では、まず言語化された基調色に関する分析があり、カンディンスキーは具象の機能を排除することで、無垢な色彩が現れ出てくる世界を獲得していると述べられています。フッサールと関わりのある部分を書き出します。「カンディンスキーの分析は、ここでもやはりフッサールの形相的分析のように働いている。つまり、芸術の本質をその純粋さの中で眺めるために、芸術の本質とは無関係な諸特性を除去することが重要なのである。まさしく客観的〔対象的〕表現をとり除くことによって、絵画の純粋な本質の開示がなされるのだ。~略~絵画の非本質的な特徴ー対象と結びついた具象的特徴ーと、純粋な絵画性に依拠する本質的特徴とは、同じレベルに位置してはいない。非本質的特徴とは、意識が意図的に構成したもろもろの客観的な意味であって、外部にあり、フッサールのいう意味では『超越的』である。本質的な特徴、つまり絵画的で形象表現的なフォルムは、感性に、すなわち絶対的主観性とその〈夜〉との属している。」この部分ではカンディンスキーが有名な著作「点・線・面」の中で述べた箇所を引用しています。「前者〔具象芸術〕にあっては、要素『それ自体』の有する音響は、おおいに隠され、抑制されてしまう。抽象絵画においては、それは、おおいに隠されることなく存分に鳴り響く。」本論のまとめになりますが、二重の変動が必要だという見解が最後に述べられていて、その引用をもってこのNOTE(ブログ)を終わりにしたいと思います。「第一の変動によって要素は、実生活の中で自らが担っているもろもろの意味をとり除かれて、感覚的で純粋な現われへと還元されている。第二の変動によってこうした現われは、内部の条件へと、目に見えない生の基調色という条件へと導かれている。」