Yutaka Aihara.com相原裕ウェブギャラリー

note

上野の「奈良大和四寺のみほとけ」展
先日、東京上野にある東京国立博物館本館で開催している「奈良大和四寺のみほとけ」展に行ってきました。奈良県にある岡寺、室生寺、長谷寺、安倍文珠院の4つの寺は、古刹の寺として一度は訪れてみたい場所です。その寺から仏像や文書が出品されていると知って、東京国立博物館にやってきたのでした。その日は六本木や銀座を歩き回って疲れていましたが、仏像の静かな佇まいに触れると不思議な安らぎに満たされて、暫し疲れを忘れました。図録からの文章を引用いたします。「このヤマトとその南の飛鳥が、八世紀初頭の平城京遷都まで、古代政治の舞台となった。ここに、安倍文珠院、岡寺、長谷寺と、その少し東に室生寺が所在する。いずれも創建は、七世紀から八世紀にさかのぼり、仏教が伝来して以降、受容発展した日本仏教の足跡を今に伝える古刹がある。」この4つの寺のうち成立が最も古いのは安倍文珠院で、本展には文珠菩薩像内納入品という文書が出品されていました。岡寺から出品されていた義淵僧正坐像を、私は肖像彫刻として写実性に注目しつつ、僧正の風貌が大変面白いと感じていました。図録には「行基はじめ多くの弟子を育てた高僧義淵が、天智天皇から寺地を賜って龍蓋寺とした。」とあって、これが岡寺の発祥と思われます。長谷寺からは小さめの十一面観音菩薩立像が出品されていました。深さを湛えた良い菩薩立像だなぁと思いました。長谷寺には十一面観音菩薩立像の巨大な本尊があり、このエピソードが図録にありました。「この聖なる像は、ある霊木から造られた伝承をもつ。すなわちその昔、近江国から流出した巨木が、漂着した各地で災いを起こしながら、やがて当地にたどり着いたという。この祟りをなす霊木を御衣木として造られたのが本像だった。」最後に室生寺の釈迦如来坐像の佇まいに触れます。一木彫像の真骨頂と図録にありましたが、着衣に見られる襞の美しさに、私は一木の彫り跡の巧みさを見取りました。室生寺は山林修行の場でもあったらしく、図録にはこんな文章がありました。「当時、政治との癒着がすすんだ奈良時代の仏教の在り方を反省し、その反動として戒律を保ち、山林修行を通して聖なる力を得た浄行僧が尊ばれた。こうした新しい風潮のなか、都から遠く離れた、独特な地形をもつ室生の地が修行の場として見出されたのだろう。」(引用は全て皿井舞著)こうした仏像は寺を巡って訪ね歩くのがいいと思いますが、博物館の計算された照明の中で鑑賞するのもまた格別で、宗教を離れた芸術作品としての価値が際立つと私は考えています。