Yutaka Aihara.com相原裕ウェブギャラリー

note

週末 美大の卒業制作展へ
今日も昨日に続いて展覧会に行きました。今日は工房に出入りしている美大受験生と一緒に東京都八王子市にある多摩美術大学の卒業制作展に車で出かけました。首都圏にある美術系大学の卒業制作展は3月に集中していますが、多摩美術大学は専攻を分けて1月と3月に行っているのです。私は同大彫刻科の助手と知り合いで、彼らが構内を案内してくれました。コロナ渦がなければ、私は毎年秋に開催している美大の大学祭(芸術祭)にも出かけて、若い世代の人たちの作品を堪能していました。通常の展覧会と違い、美大生の展示発表は課題もあれば可能性もあって、その双方を感じることが出来るのです。私自身の彫刻家としてのスタートと重ね合わせ、自分が必ずしも満足のいくスタートではなかったことを再確認し、自分が紆余曲折しながら進んできた道を振り返る機会にもしています。拙い表現は百も承知で、多くの学生作品を鑑賞し、私はこれからの彼らの可能性を信じようとしています。勿論現在の学生を取り巻く情報が、私の時代とは比べものにならないことは分かっています。彫刻科の発表も私たちの時代のように人体塑造ばかりが並ぶ状況ではなくなっています。私も入学した当初は、実材を扱いながら優れた表現に辿り着きたいと願っていましたが、結局4年間を通して人体一つもまともに作れない恥ずべき結果になってしまいました。表現媒体がどうであっても、何かを表現したい意思は見取ることができます。その強弱がよく現れるのが卒業制作なのです。私は当時の自分が恥ずべき結果であっても諦める事はせず、ブレることがない道を歩んできた自負はあります。そうなる学生が何人いるでしょうか。その中には優れた表現力を獲得しつつある学生もいました。彼らには当時の自分が足元にも及ばない表現力がありました。将来有望な学生が環境が整わず、その才能を曇らせてしまうことが残念でなりません。と思えば、4年間何をしてきたのか分からない学生もいました。美大の卒業制作展が面白いのは、美大生全員が己の内面に向けた闘いを強いて、その結果を可視化できるのが同展だからです。一緒に連れて行った美大受験生には良い刺激になったはずです。私も初心忘れずに長く続く道を歩んでいきたいと思った次第です。