Yutaka Aihara.com相原裕ウェブギャラリー

note

「わが父、ジャコメッティ」雑感
先日、KAAT(神奈川芸術劇場)に表題の芝居を観に行ってきました。橫浜では三連休の間に5回公演し、その後京都やスイスに巡回するようです。職場にある新聞の記事で本公演を見つけ、自分の好きな彫刻家ジャコメッティがタイトルにあったこと、実際の親子が共演し、父が画家で息子が演出家という環境を最大限に生かした作品であることが観に行こうと決めた要因です。結果としては、発想段階からして面白く、かつて芝居小屋で観たアングラ演劇のような要素と、日常を切り取る演劇とは何かを提示する要素があって、思わぬ表現効果に心底楽しめました。舞台は画家である父のアトリエにあった道具をそのまま使っていると解説がありました。芝居が始まる前から舞台に父や家族が登場してお喋りをしていました。息子が登場して芝居を始めることを観客に伝えましたが、既にお喋りの中で導入がされていて、気難しい父の面倒を見る息子の図式が示されていました。息子は演劇とリアルな現実を交互に交え、役者と解説の両方を担っていました。父は役者としては素人なので、呆けた設定にして、ジャコメッティが乗り移ったかのようになり、息子が演じる矢内原伊作をモデルに油絵を描いていました。事実ジャコメッティ風な油絵を舞台上で描く行為があり、現実に画家である父のリアルな行為として自分には写りました。その時の親子の交流はスムーズで、逆に現実に戻るとギクシャクする情景が描かれました。演劇か現実か、寧ろ父がジャコメッティになりきってしまう仮象の方が親子とも心豊かに過ごせるのは何を意味しているのか、交差する心理の綾取りに引き込まれました。一緒に観た家内は現実生活の介護を芝居中に見取り、胸に込み上げるものがあったようです。リアルな現実をどこまで演劇に持ち込めるのか、突き詰めれば演劇とは何か、演劇に接することで現実生活を豊かにするものは何なのか、さまざまな思索がこの芝居によってもたらされたように思います。