Yutaka Aihara.com相原裕ウェブギャラリー

note

「詩と絵画について」のまとめ
「シュルレアリスムのために」(瀧口修造著 せりか書房)の「詩と絵画について」について気を留めた箇所をピックアップいたします。本書で漸く美術に関する記述が出てきて、私としてはホッとしています。美術に関して言えば、私にも理解が出来る箇所があるのではないかと思うからです。「象徴主義のあるものから、超現実主義にいたる精神の表現史は、おそらく造型芸術の一分野に、決定的な、しかも不可避な協和を求めたであろうことは否定しえない事実である。あらゆる時代における、あらゆる芸術は、互いにその個有の領域で、多かれ少なかれその共通の理想に照応することは事実である。~略~ながい歴史を持つリアリズムの造型方法は、急激にその烈しい表現の精神を、写真とシネマに奪われて、その残流の多くは退屈なアカデミズムに化してしまった。そこで絵画は物質的分析と、古い原始に遡る精神的象徴力とに源泉を求めざるをえなかった。ピカソの変幻極まりない作画過程はこの過渡期をもっとも忠実に鮮明に物語るであろう。」外見を写実するだけの絵画は終焉を迎え、シュルレアリスムによる時代が始まったことを示唆する文章ですが、ここでアンドレ・ブルトンによる論考が引用されていました。「シュルレアリスムの芸術が利用しうる唯一の領域は、アンドレ・ブルトンによれば『純粋な心的表現のそれであって、単に幻覚的領域と同一視することなく、実際に知覚の領域の彼方にまで拡大される。そして重要なことは(オブジェの物理的存在の外における)心的再現は、フロイトのいわゆる〈心的機構のきわめて多様な最深部に展開する諸過程に関連した諸感覚〉を充たすことである。芸術においては、この諸感覚の必然的によりいっそう組織化された追求は、自我の彼方への揚棄に向かって努めるものである』。」美術に関しては予備知識もあり、私はシュルレアリスム関係の作品を思い起こすことができるので、何とか理解はできました。今回はここまでにします。