Yutaka Aihara.com相原裕ウェブギャラリー

note

週末 母校の卒業制作展へ
私は毎年、美術系の大学の卒業制作展にお邪魔しています。工房に美大受験生が来ていて、彼らを連れて行くのが目的ですが、私自身も自分を見つめる契機として卒業制作展散策を考えているのです。昨年は多摩美術大学へ行き、今年は母校の武蔵野美術大学へ行ってきました。美術系の大学の中でも彫刻を専攻するのは余程特別ではないかと自らのことをそう私は考えていて、さらに彫刻を生涯の目標にするのも普通に生きていくとすれば、かなり摩擦の大きいことではないかと思っています。彫刻は好きだけど、それはあくまでも大学の中でのことで、卒業したら別の世界で生きていくと考える卒業生が多いのは事実だからです。卒業制作展は学部4年間ないしは大学院6年間の集大成で、力の篭った作品が多く、見応えも充分ありました。自分自身の若かりし頃の卒業制作が恥ずかしくなるほど、現代の卒業生の作品は表現力に溢れていました。現在は情報過多と思えるほど、さまざまな空間解釈が可能で、また使用する素材も豊富です。今自分が学生だったら、どんな作品を作っているだろうと想像してしまいます。私たちの頃は具象彫刻なら石膏による人体塑造、実材を扱うなら抽象もありうるという程度の分類で、展覧会場全体を空間として捉え、複数のオブジェを配置する考えはなかったのでした。そうした中で今年の傾向はインスタレーションの減少と、従来からある表現行為の復権があるように思えました。絵画らしい、または彫刻らしい作品が目立っていました。デザイン領域では心理的なテーマ設定をして、気持ちを具現化して視覚伝達する方法に着目しました。SDGs(持続可能な開発目標)17の目標を基盤とする社会に即応したデザインを取り入れている学生作品もありました。社会が求めるものに応じること、これがデザインの出発点にあります。学生がまだ充分に育っていない部分もありながら、作品に籠めた思いは伝わりました。充実した一日を過ごしました。