Yutaka Aihara.com相原裕ウェブギャラリー

note

映画「すずめの戸締り」雑感
今日の夕方になって、家内と鴨居にあるエンターティメント系の映画館で、現在話題沸騰中のアニメーション映画「すずめの戸締り」を観てきました。先日、高校時代の同級生竹中直人さんが、監督として制作中の映画「零落」の撮影を励ますためのラインを送り、実写はアニメに負けるなと伝えたばかりですが、私自身は世情に勝てず、結局流行のアニメを観てしまいました。新海誠監督による映画「すずめの戸締り」の見終わった時の感想としては、監督の本気度を感じ、大震災を真正面から描いた力作に、感銘さえ受けました。最近増えつつある日本各地の廃墟が舞台になり、そこにある扉から厄災が現われ出て、人々や街に災害を齎すという映画の大筋があり、さらに扉の向こう側に見える霊界のような世界に、主人公すずめが幼い頃に封印した記憶が見え隠れしているのでした。主人公は東日本大震災で母を失っていました。廃墟にある扉の後ろ戸を閉じることを仕事にして、各地を旅している青年草太と偶然出会ったことで、すずめはその旅に同行することになりました。青年は魔法で椅子にさせられてしまい、その魔法をかけた猫(要石)を追って、すずめと椅子が九州から東北までを旅する物語は、手法的にはロードムービーでもあるなぁと思いました。旅の途中で助けられた人々によって、すずめは成長し、人々の恩と絆で繋いでいくもうひとつの物語の存在も私は感じました。図録から引用すると「場所を悼むというのは人ではなく場所自体を慰め、弔い、鎮めるという発想だ。近年、壊すことも直すこともなく捨て置かれた場所が増えているが、何かを興して始める際には地鎮祭のような祭事がある一方、故人を見送る際に執り行なわれる葬式のような鎮魂の儀式が、土地や街に対してはなされない。廃れたまま放置された寂しい風景が、新海の胸に新作へのインスピレーションを与えた。」とありました。そうした過疎化に災害を絡ませたのが本作であり、自然現象である震災をあたかも日本列島の地下にある構造線のようなもの(ミミズ)にして、草太が祈りの言葉を発しているところが民俗的な要素として、私には日本古来の伝承を感じさせて興味が湧きました。ともかく力の籠った映画だったと思っています。