Yutaka Aihara.com相原裕ウェブギャラリー

note

「カラヴァッジョにおける『不在効果』」について
「カラヴァッジョ」(宮下規久朗著 名古屋大学出版会)の「第7章 二点の《洗礼者ヨハネ》の主題 」の「2 カラヴァッジョにおける『不在効果』」の気になった箇所を取り上げます。「登場する人物をあえて描かず、画面外の空間にその存在を想定させ、観者の位置に重ね合わせることによって、観者を画中の出来事に関与させるこうした趣向を『不在効果』と呼ぶことにする。いわば画中の主要人物の一人を欠くことによる欠落感・喪失感が観者の感情を画中の情景に誘い込む手法である。」カラヴァッジョはどうだったのか、考察した箇所をピックアップしてみます。「静物画や風俗画から出発したカラヴァッジョは、宗教画を制作するにあたり、バッサーノのような二重空間を用いることもできたが、彼は宗教画に静物画や風俗画を融合させながら聖なる情景の聖性を維持させることに成功した。また、見事な写実技法とともに不在効果を駆使して比類ない臨場感を作品に与えたが、宗教画でそれを成功させる前にまず一連の風俗画でそれを試みている。」カラヴァッジョは当時の絵画に新鮮味を加え、新しい表現方法を編み出していると言えます。どんな絵画であれカラヴァッジョの非凡な才能が認められる論考があちらこちらに散見されます。「カラヴァッジョは『二重空間』に用いられていた静物や風俗の描写を聖なる情景に融合させ、それを光の効果によって統一することで現実感を与え、また『不在効果』の手法を用いて観者を画中の一員に誘う臨場感を備えた宗教画を創造したのだった。これによって、反宗教改革的なわかりやすい宗教論に、神秘性や聖性を失うことなく現実性がもたらされたのである。カピトリーノ美術館の《洗礼者ヨハネ》も、こうした効果を用いたものであろうか。少年は画面から張り出すように観者の近くにおり、観者を見つめて微笑みかけている。それは精妙な光と見事な写実性とあいまって、観者を画面空間にひきこむのである。」今回はここまでにします。