Yutaka Aihara.com相原裕ウェブギャラリー

note

「ヨーゼフ・ボイス よみがえる革命」読後感
「ヨーゼフ・ボイス よみがえる革命」(水戸芸術館現代美術センター編 フィルムアート社)を読み終えました。ヨーゼフ・ボイス関連の3冊の書籍を読んで、自分も一応ボイスの目指していた「社会彫刻」や「拡張された芸術概念」等について知ることが出来ました。社会を芸術によって変革しようとする試みの理想とするところはよくわかります。それはひとり一人の心の問題としている考え方もわかります。でも自分はミヒャエル・エンデとの対談による考え方の相違に注目しました。「ふたりの相違は『芸術』概念にも顕著である。ボイスが『芸術』概念は人間の営み全般に拡張できると語るのに対して、エンデはあくまで特定の形式をもった『芸術』に固執する。~略~エンデの『芸術』概念は、ボイスのそれに比較すれば一見旧弊である。しかし、伝統的な『芸術』概念を一蹴し、誰もが社会形成に向かうべきだとするボイスの主張は、エンデにはおそらく高圧的に聞こえたであろう。エンデは『なんでも共通分母にそろえたがる』『ドイツ的傾向』を批判しつつ、遠まわしにボイスの主張を非難する。あらゆる人を同じ目標に向かわせる権利など、誰にもない。」自分はエンデの主張に同意します。ボイスの功績の大きさを認めつつ、3冊の書籍から浮かび上がるボイスの思想には、前書籍にあったようなヴァーグナーやヒトラーに比較し得るような体質があるように思えます。これをドイツ的と言い切っていいものかどうかわかりませんが、カリスマであったことだけは間違いなさそうです。次なる通勤の友はニーチェにします。