Yutaka Aihara.com相原裕ウェブギャラリー

note

映画「こころに剣士を」雑感
昨日、横浜のミニシアターにフィンランド・エストニア・ドイツ合作映画「こころに剣士を」を観に行きました。監督はフィンランド人、出演した多くの俳優陣はエストニア人という構成でした。時代は1950年初頭、舞台は旧ソビエト連邦にあったエストニアでした。ソ連の秘密警察に追われ、エストニアの田舎の学校に体育教師として赴任した元フェンシングの選手が主人公で、最初の画面には素朴な風情漂う街並みが映し出されました。その町の多くの子どもたちがソ連の圧政によって親を奪われていました。実は子どもが苦手だった主人公は、ひょんなことからフェンシングを子どもたちに教えることになり、枝を剣にして簡易な道具で子どもたちを相手に指導を始めました。フェンシングに熱心に取り組む子どもたちの実直な眼差しによって、主人公は次第に自分が変わっていくのを感じていました。校長の身辺調査により、彼の素性が明らかにされることと同時並行して、子どもたちの夢を叶えようと、自分の置かれている状況と自ら闘うことを主人公は決意します。フェンシングの全国大会がレニングラードで開催されることを知って、子どもたちと主人公は希望を胸に出場することを決めました。用具も揃わない田舎の学校からやってきた子どもたちは果敢に試合に臨み、自分の運命を切り開こうと戦います。主人公も嘗てドイツ軍としてソ連軍相手に戦った運命と対峙していきます。フェンシングの全国大会決勝戦を見届けた主人公は、勝利した子どもたちに振り向くことなく秘密警察に連行されていくのでした。これは実話を基に制作された映画です。今もエストニアのハープサルにある学校にはフェンシング部があるそうです。第二次世界大戦中はドイツに、大戦末期からはソ連に占領された暗い歴史の中にも光り輝く瞬間があったことを、この映画は知らせてくれました。