Yutaka Aihara.com相原裕ウェブギャラリー

note

「カラヴァッジョのモデル使用 」について
「カラヴァッジョ」(宮下規久朗著 名古屋大学出版会)の「第10章 失われた最後の大作 」の「2 カラヴァッジョのモデル使用 」の気になった箇所を取り上げます。「カラヴァッジョは制作の際、生身の人間をモデルにし、それを正確に表現しているらしいため、作品に描かれた人物の容貌を比較することによって、制作時期をある程度推定することができると思われる。」またこんな記述もありました。「近年の科学的調査によると、カラヴァッジョは地塗りの上に刃物か筆の柄のようなもので、大まかなフォルムの線を刻み付けていたようだが、そうした線はしばしば仕上げのラインとずれており、彼は大体の構図を刻線によって決めると、あとは描きながら形や細部を作り上げていったということがわかる。」カラヴァッジョには推敲されたと思われるメモやデッサンが残っていないために、いきなり画面に挑んだのではないかと識者によって推察されています。また失われた大作「生誕」のモデルに対し、さまざまな考察もされています。「《生誕》に描かれた人物像を一人一人、モデルのタイプという立場から見てきたが、シチリア時代、とくにメッシーナ時代の《ラザロの復活》や《羊飼いの礼拝》の人物のタイプや容貌に近いということが示されたと思う。ポーズやモチーフにはナポリ時代を思わせるものもあるが、全体としてメッシーナの人物像と同種といってよいだろう。このことは、《生誕》がやはりシチリア時代、特にメッシーナ時代の1609年あたりに描かれたということを裏づけるものと思われる。このように、人物の容貌やタイプを比較することによって制作時期を推定する方法は、部分的にはいくつかのカラヴァッジョ作品に適用されることはあったが、より広汎に検討すれば、それだけでカラヴァッジョ作品の制作時期を推定するのに有効となりうるのではないだろうか。」今回はここまでにします。