Yutaka Aihara.com相原裕ウェブギャラリー

note

週末 留学の思い出に耽る
工房によくやってくる若手スタッフで、先日海外留学から帰国した子が久しぶりに顔を見せました。彼女は再び相原工房での制作を始める予定ですが、留学先で得た体験が今後どう作品に影響してくるのか楽しみです。私も留学経験がありますが、私に比べて彼女は留学時期として大変有意義だったと思っています。東京芸大大学院を休学して半年間インドネシアに出かけ、この4月から芸大に復帰して卒業制作に挑むことは、自己表現の方向を探る上で絶好の機会に恵まれていると思うのです。ジョグジャカルタで個人的な制作として始めた大きな描写表現を、現地のアーティストたちによって、作品をオープンスペースに移されて、そこで公開制作となったようです。つまりコミュニケーションとしての創作行為を余儀なくされたことになります。その濃厚な日々の経験は、きっと彼女にとって自己の枠を壊し、さらに大きな表現を獲得する契機になるだろうと推察しています。今日は工房で制作をしながら、私にとって留学とは何だったのかを考えた一日になりました。私の場合は大学卒業後に5年間の留学期間がありました。日本の大学で人体の塑造をやっていた私は、ヨーロッパの美術学校で人体による具象表現に意義を感じなくなりました。私にとって彫刻による人体表現は、高校時代に受験勉強の一環で突如登場したものです。人体表現の構築性や肉付けは西洋を起源としています。ヨーロッパは都市環境も具象的な人体表現によく合っていて、それだからこそ彫刻による人体表現が自然に知識や実習として入ってくるのです。日本でそんな当たり前なことを考えたことはなく、大学の工房では人体表現の巧みさを競っていた時代でした。人体表現で言えば、自分を取り巻く環境や生育歴にはないもので、その不自然さに当時は嫌気がさしつつありました。日本人として何をすべきか、自分に相応しい立体表現は何なのか、憂鬱に押しつぶされそうになりながら、街を散策していたことを思い出します。自分の当時の年齢は24歳、インドネシア留学から帰国した彼女もあの時の自分と同じ年齢です。本当の自己表現へ向かう道はここから始まるのかもしれません。