Yutaka Aihara.com相原裕ウェブギャラリー

note

「脱ー文化としての彫刻」について
「像をうつす」(金井直著 赤々舎)の「5 脱ー文化としての彫刻」について、気に留めた箇所をピックアップいたします。「アルテ・ポーヴェラ(イタリア語で『貧しい芸術』の意)とは、1967年、イタリアの批評家ジェルマーノ・チェーラント(1940-2020)によってジェノヴァで組織されたグループ展に端を発する動向であり、20世紀後半を代表する芸術実践として名高い。~略~アルテ・ポーヴェラのポーヴェラについて。この芸術動向のいったい何が『貧しい』のだろうか。一般には、非芸術的で安価な素材ないしありふれた原料を、隠さず呈示する作品制作に、『貧しさ』が見いだされるだろう。」たとえばボロきれや新聞の束、石炭など伝統的な芸術とは無縁なモノを指しています。代表的な作家としてジュゼッペ・ペノーネを取り上げています。「接触・反転・表面をめぐる若きペノーネの彫刻実践が、写真によって支えられ、拡張されていたことは明らかである。彫刻と写真の関わりを論じる本書にとって、ペノーネの存在はきわめて大きい。いや、大きいだけではなく、いっそう根本的である。というのも、ペノーネの写真以外の作品(立体やドローイング、インスタレーション)もまた、写真の原理や方法、プロセスに深く結びついているからだ。転写・痕跡・現像(展開)・拡大といった写真的な要素を、彼は直截に、そしてしばしば意表を突くかたちで、自作に取り入れてみせるのである。~略~ペノーネは言う。『つまるところ、彫刻をとおしてつくっているのは、文化的産物ではない何かだ』と。たしかにそうかもしれない。~略~『文化的産物ではない何か』としての彫刻/脱ー文化である。さらにこの脱ー文化は、かつてトルボット(ウィリアム・ヘンリー・フォックス・トルボット)が写真を『自然の鉛筆』と呼んだことともつながりそうだ。写真の感光・現像のプロセスは化学的であり、つまり自然の側にある。」今回はここまでにします。