Yutaka Aihara.com相原裕ウェブギャラリー

note

「最初期の作品《果物を剝く少年》の問題」について
「カラヴァッジョ」(宮下規久朗著 名古屋大学出版会)の「第5章 真贋の森 」の「2 最初期の作品《果物を剝く少年》の問題」の気になった箇所を取り上げます。第5章は本単元で終了です。「《果物を剝く少年》はアトリビューション(※原因を示すことで説明する)がはっきりしないことから、通常カラヴァッジョの作品目録からはずされているが、真筆であるにしてもコピーであるにしても、カラヴァッジョの最初期の作品を伝えるものであることはまちがいない。~略~たしかに単なる風俗画がいかにローマで目新しかったとはいえ、現在の目から見れば何の変哲もないこの作品に尋常ではないほど多くのコピーが作られたこと、またペルージャにあるコピーには、少年の右上に天使が登場しているため、何らかの宗教的あるいは教訓的意味を含んでいると考えるのも当然であり、単なる風俗画であると断定することはためらわれるのである。」《果物を剝く少年》は宗教性を読み取ろうが、そうでなかろうが、私はカラヴァッジョの作品の中ではお気に入りの作品で、何気ない少年の仕草にホッとさせられるのです。「《果物を剝く少年》は、カラヴァッジョの最初期の画業の空白を埋める重要な作品であるにもかかわらず、真筆問題もその意味も依然として大きなアポリア(※通路または手段のないこと)のまま残されている。しかしここには、ミラノからローマに移った当初のカラヴァッジョが、おそらくダルピーノ工房に入る前、ロンバルディアの自然主義を引きずりながら、ローマの優美なマニエリスムに接近したたしかな痕跡を垣間見ることができよう。そして、まもなく迫真的な写実主義によってローマ画壇に頭角を現すカラヴァッジョが、当初は稚拙な画技しかもたずに試行錯誤を重ねていたという可能性さえも看取できるのである。つまり、従来のイメージのように、ロンバルディアですでに完成された技法をローマに携えてきた若き天才ではなく、食にも事欠く窮乏生活の中で過剰な自信や野望をたぎらせつつ、血のにじむような努力を重ねて卓抜した描写技術を獲得していったというカラヴァッジョのイメージも、《果物を剝く少年》のような作品の前では想定しなければならないのかもしれない。」今回はここまでにします。