Yutaka Aihara.com相原裕ウェブギャラリー

note

東京竹橋の「重要文化財の秘密」展
今日は工房での作業を休んで、東京の美術館巡りをしました。東京の竹橋にある東京国立近代美術館に、私は学生の頃からよく訪れていました。今回同館の70周年記念展が開催されていて感慨も一入でしたが、その記念展「重要文化財の秘密」展は平日にも関わらず、整理券を発行するほど大混雑をしていました。それもそのはず、明治以降の国が指定する重要文化財は68件に過ぎず、そのうち51点が紹介されるとあって、その人気ぶりが伺えました。各地の美術館所蔵の重要文化財は、嘗て1度は目にしたことのある作品でしたが、それがズラリと並んだ展示風景はなかなか圧巻で、作品が発する熱量を受けとめる私たち鑑賞者もそれに見合うパワーを持っていないといけない雰囲気がありました。本展覧会の題名になっている秘密とは何か、文化財保護制度が見直され、各作品がその指定をどのように受けてきたのか、その都度問題になってきたことも本展で解き明かされて、それを秘密と名づけた所以かなぁと私には思えました。図録によると「明治以降の美術が最初に指定されたのは1955(昭和30)年である。狩野芳崖《不動明王図》《悲母観音》、橋本雅邦《白雲紅樹》《龍虎図屏風》の4点だけだった。以来、今日に至るまでに重要文化財に指定された絵画・彫刻・工芸は68件に及ぶ。これらはいわば近代美術の名作中の名作といえるだろう。とはいえ近代美術の重要文化財指定は、それ以前の美術と比べて難しさがつきまとう。制作されてから日が浅く、歴史の篩に充分かけられているとはいいがたい。西洋からの影響と日本の伝統との間にあって評価軸が複雑にもなる。そしてまた近代美術というのは、その性質上、既存の価値観に疑問を投げかけ、新しい表現を切り拓こうとするものである。」(大谷省吾著)そうした気運は現代にあってもますます盛んで、今後は重要文化財という制度そのものの存在意義がどうなるのかという疑問も湧いてきます。今回の展覧会で私が個人的に興味を持ったのは、高村光雲《老猿》の近くに、荻原守衛《北條虎吉像》があり、伝統的木彫から西洋の彫塑へ歩み始めた過程が見えた時代でした。ただし、《老猿》は仏師的巧みさが彫刻的気迫に裏打ちされた秀作とも私には思えて、魂が猿の姿になったように感じました。重要文化財指定はロダンに学んだ荻原守衛の方が早かったようで、新しい表現の開拓に審査が呼応したのかもしれません。それでも私は《老猿》をじっくり見ているうちに、その熱情に打たれました。これが見られて私は満足しました。