Yutaka Aihara.com相原裕ウェブギャラリー

archive

note > 芸術家
2021.12.27

「バウハウス-歴史と理念」(利光功著 株マイブックサービス)の「第一章 バウハウスへの道」をまとめます。バウハウスが設立される動機には、当時の芸術界の様子や時代背景がありました。「芸術はたがいに分離し…[続きを読む]

2021.11.21

毎週工房にやってくる美大受験生3人のうち高校3年生になる子が美大の推薦入試に合格しました。今日はその子の合格祝いを兼ねて、高校生3人を連れて平塚にある美術館に行くことにしました。後の2人は高校2年生な…[続きを読む]

2021.11.17

昨日、工房の窯入れを行い、今日はそのため工房の電気が使えない一日になりました。それを理由に今日は家内と展覧会に行くことにしたのでした。マルチ・アーティストのタイガー立石の世界が、ちょっと前にテレビで取…[続きを読む]

2021.11.10

今日は工房での制作を休んで、家内と神奈川県立近代美術館葉山に「香月泰男」展を観に出かけました。生誕110年という節目に初期から没年までの作品を概観できるとあって、私は必ず本展に行こうと決めていました。…[続きを読む]

2021.10.28

「なぜ脳はアートがわかるのか」(エリック・R・カンデル著 高橋洋訳 青土社)の「第14章 二つの文化に戻る」をまとめますが、これが本書の最終章になるため、全体としての読後感もつけ加えます。本書を読み始…[続きを読む]

2021.10.26

「なぜ脳はアートがわかるのか」(エリック・R・カンデル著 高橋洋訳 青土社)の「第12章 具象芸術への還元主義の影響」をまとめます。本書は前章まで主に抽象芸術について論じてきましたが、それら還元主義の…[続きを読む]

2021.10.25

「なぜ脳はアートがわかるのか」(エリック・R・カンデル著 高橋洋訳 青土社)の「第11章 光に焦点を絞る」をまとめます。「鑑賞者の想像的な関与を促進する、劇的に還元されたアートを探求するにあたり、光と…[続きを読む]

2021.10.19

「なぜ脳はアートがわかるのか」(エリック・R・カンデル著 高橋洋訳 青土社)の「第10章 色と脳」をまとめます。「フォルムによって色が決定されないとなると、特定の具象的文脈のもとでは『妥当ではない』よ…[続きを読む]

2021.10.11

「なぜ脳はアートがわかるのか」(エリック・R・カンデル著 高橋洋訳 青土社)の「第5章 抽象芸術の誕生と還元主義」をまとめます。「脳科学者が学習や記録を研究するにあたって還元主義を採用し、非常に単純な…[続きを読む]

2021.10.08

「なぜ脳はアートがわかるのか」(エリック・R・カンデル著 高橋洋訳 青土社)の「第4章 学習と記憶の生物学」をまとめます。「本章はアートにおけるトップダウン処理に寄与している基本的な神経メカニズムにつ…[続きを読む]

2021.10.04

「なぜ脳はアートがわかるのか」(エリック・R・カンデル著 高橋洋訳 青土社)の「第1章 ニューヨーク派の誕生」をまとめます。本書は脳科学者の著した書籍ですが、第1章では現代美術がヨーロッパからアメリカ…[続きを読む]

2021.09.24

昨日、千葉県市原市にある市原湖畔美術館に「メヒコの衝撃」展を見に行きました。今年はメキシコ独立200周年になるそうで、メキシコと縁のある日本人芸術家8人による大規模な展覧会を見て、メキシコの独特な風土…[続きを読む]

2021.09.23

今日は秋分の日です。例年ならもう少し涼しくなっているはずですが、今日は真夏日の気温でした。勤めをしていた頃は休日にならないと時間が取れなかったため、どこかへ出かけるのは休日しかなかったのですが、3月末…[続きを読む]

2021.09.22

「ピエロ・デッラ・フランチェスカ」(アンリ・フォション著 原章二訳 白水社)には最後に付録がついています。それはジョルジョ・ヴァザーリによる「ピエーロ・デッラ・フランチェスカ伝」です。ヴァザーリはルネ…[続きを読む]

2021.09.20

三連休の最終日です。今日は敬老の日ですが、世界保健機関(WHO)の定義では高齢者は65歳以上となっており、私もついに高齢者に入るのかとちょっぴり寂しさを感じました。ということは私も老齢を敬われる歳にな…[続きを読む]

2021.09.13

「ピエロ・デッラ・フランチェスカ」(アンリ・フォション著 原章二訳 白水社)の「第6章 ピエロとアルベルティ」についてのまとめを行います。初期ルネサンスの天才と謳われたレオン=バッティスタ・アルベルテ…[続きを読む]

2021.09.03

現代美術を牽引してきたドイツ人芸術家ヨーゼフ・ボイス。1986年に65歳で逝去したボイスはどんな人物だったのか、このNOTE(ブログ)でも過去に幾度となく取り上げてきました。横浜のミニシアターでボイス…[続きを読む]

2021.09.02

昨日、埼玉県立近代美術館で開催中の「ボイス+パレルモ」展に行って来ました。戦後を代表する現代アーティストのヨーゼフ・ボイスと愛弟子のブリンキー・パレルモ。私はパレルモの作品を見るのは初めてでした。展覧…[続きを読む]

2021.08.11

横須賀にあるカスヤの森現代美術館は過去に幾度となく訪れた美術館です。現代美術の個性的な作品を多く扱っていて、とりわけ戦後最大の芸術家の一人であるヨーゼフ・ボイスのコレクションは必見に値すると私は思って…[続きを読む]

2021.08.10

先日、神奈川県立近代美術館葉山館に行って「若林奮 新収蔵作品」展を見てきました。彫刻家若林奮は、私の学生時代に初めて知った人で、大学では教壇に立っていましたが、私の在籍していた彫刻学科ではなく、共通彫…[続きを読む]

2021.08.09

先日、神奈川県立近代美術館葉山館に出かけて、「空間の中のフォルム」展を見てきました。副題に「アルベルト・ジャコメッティから桑山忠明まで」とあって、県立近代美術館が開館した70年の間に収集保存してきた立…[続きを読む]

2021.08.05

酷暑が続いているため、今日は工房に行くのを止めました。陶彫制作が今なら中断できると判断し、今日は家内と神奈川県立近代美術館葉山館とカスヤの森現代美術館に行くことにしました。県立近代美術館葉山館は入場に…[続きを読む]

2021.07.20

先月、平塚市美術館で開催されていた「柳原義達展」の会場で図録代わりに購入した「孤独なる彫刻」は、1985年に発行された同名の「孤独なる彫刻」があります。言わば新旧の書籍があって、どちらも彫刻家本人の著…[続きを読む]

2021.07.13

「中空の彫刻」(廣田治子著 三元社)を読み終えました。私にとっては大変面白く、また初めて知ることも多い内容が盛り込まれていた書籍で、興味関心の坩堝といっても過言ではありませんでした。ゴーギャンは後期印…[続きを読む]

2021.07.12

「中空の彫刻」(廣田治子著 三元社)の「第二部 ゴーギャンの立体作品」の中の「結語」の「1 木彫と陶器」「2 親密な環境における彫刻」「3 ゴーギャンからピカソへ」の三単元を合わせたまとめを行います。…[続きを読む]