Yutaka Aihara.com相原裕ウェブギャラリー

note

  • Tag cloud

  • Archives

  • 造形における哲学の存在
    彫刻作品は日用雑貨とは違い、用途がないため純粋に形態だけを眺めていられます。それは人間が何かを形作る考え方を反映しているとも言えます。先史時代、人間は獲物を確保するため万物に祈り、それの具象化を図って、壁画や造形物を作ったのではないでしょうか。宗教の発生と彫刻は密接な関係があるはずで、形に祈りを込めていました。それと同時に生活の利便性を求めて、食器や食料を貯蔵する容器を作ってきました。絵画や彫刻が文化を担うことになったのは、人間の心の在り方にあって、生活雑貨とは違う次元にあったのかもしれません。絵画や彫刻の存在を、心の在り方に価値を求めるならば、そこに哲学があるはずで、造形に用途がない分、眼に見える哲学を示唆していると言っても過言ではありません。先日見に行った「デ・キリコ展」にあった形而上絵画は、まさに哲学的解釈をデ・キリコが試みた結果だったと私は考えています。そこに登場する哲学者ニーチェやショーペンハウアーは、私も彫刻をやる上で参考にした偉人たちでした。造形芸術をアポロン、音楽芸術をデュオニソスと象徴したニーチェの論考や、表象を定義したショーペンハウアーに、私は造形そのものの意味を問うことをやっていました。「人間は太陽も知らないし大地も知らないこと、人間が知っているのはいつもただ太陽を見る眼にすぎず、太陽を感じる手にすぎないこと、人間を取り巻いている世界はただ表象として存在するにすぎないこと、すなわち世界は、世界とは別のもの、人間自身であるところの表象する当のもの、ひとえにそれとの関係において存在するにすぎないことである。」(「意志と表象としての世界」ショーペンハウアー著 西尾幹二訳 中公クラシックス)とあったため、存在とは何かを求めて、私はハイデガー著「存在と時間」を紐解くことになったのでした。彫刻とは何かを考える際に、そもそもモノがそこに存在するとはどういうことか、純粋に形態だけを眺めていられることが学問的考察を呼び覚ましていくのは自然なことなのだろうと思っています。
    上野の「デ・キリコ展」
    昨日、東京上野にある東京都美術館で開催している「デ・キリコ展」に行ってきました。ジョルジョ・デ・キリコは私には馴染みのあるイタリアの画家ですが、形而上絵画以前の初期段階に描かれた具象絵画の数々を初めて見て、その卓抜したデッサン力に驚きました。西洋絵画の伝統に則った古典技法からなる絵画の再考からデ・キリコは始めたようで、展覧会場の第一室から漂う西洋臭さに私は圧倒されました。さらに彼の得意とした哲学的な思索に対し、絵画としての具現化を試みたようです。図録には「デ・キリコは色彩主義や表現主義を強いる偉大な同業者たちの形式的かつ抽象的な模索を避け、夢や世界の神秘、記憶という未踏の地にみずからの探究を投影し、シュルレアリスムと無意識にかかわる20世紀とそれ以降のありとあらゆる芸術表現へとつながる、最も重要な道を切りひらいた。」とありました。ニーチェやショーペンハウアーといった哲学者に傾倒したデ・キリコは形而上なる絵画を創り出していきます。「デ・キリコの形而上絵画的な新規性の核心は、先立つ哲学的な考察がすでに下ごしらえを済ませていた新たな詩的かつ美的な体系をいっそう精緻なものに練り上げたことのみならず、むしろまったく新しい表象の体系を構築したことにある。」こんな具体例を挙げています。「絵画に登場する特定可能な虚構の場所の多くは、デ・キリコの絵画哲学において常に特別な意味を有している。それは場所や事物が帯びる神秘的な側面を特徴づけることをねらいとした『雰囲気』が、あるいはデ・キリコの着想自体が占める位置である。~略~アポリネールのアイディアとの邂逅を経て、デ・キリコの絵画空間はめくるめく遠近法を獲得し、舞台はあからさまに不自然なものとなった。建築的要素はすべからく挑発的に配置され、特定の意味のつながりに欠けるため、記憶の参照価値を失う。創造される空間と文脈は、夢のなかの不条理なものへ、ますます近づいていく。」(引用は全てファビオ・ベンツィ著)これは図録掲載論述の一部抜粋ですが、デ・キリコの形而上絵画には評論家が意見を寄せたくなるものがあるように思います。私も学生時代であるならば、デ・キリコの形而上絵画を酒の肴にして、友人たちと盛り上がるだろうなぁと想像しました。
    定番になった窯入れ&美術館散策
    スケジュールが切迫した陶彫制作でも成形や彫り込み加飾ばかりやっていられず、土練りや焼成という大事な制作工程があります。とくに焼成で作品を窯に入れている間は、電気の関係で照明等が使えず、工房での作業は諦めざるを得ません。そんな窯入れの最中に、美術館に行って展覧会を見てくるのが定番になっています。昨日は窯入れの準備に追われました。今朝は窯の温度確認に工房に行き、そのまま座布団大のタタラを数枚用意しました。太陽光しか入らない工房でも単純な作業は出来るのです。昼前になって定期診察のために家内を車で病院に連れていき、診察が終わった後、家内を邦楽器の練習会場に送り届けました。これも焼成で工房が使えないために付き添えたことで、時間を有効に利用したと思っています。午後は私一人で東京の上野に出かけていきました。東京都美術館で開催している「デ・キリコ展」を見てこようと思っていたのです。上野駅に着いた時は大勢の観光客がいて、展覧会場はどうなっているのか心配しましたが、幸い「デ・キリコ展」は思っていたような混雑ぶりはなく、落ち着いて作品を鑑賞することが出来ました。ちょうど今シュルレアリスム関連の書籍を読んでいるので、「デ・キリコ展」は私にとってタイムリーな企画展でした。芸術家ジョルジョ・デ・キリコはギリシャ生まれのイタリア人で、私からすれば彼は西洋美術を体現した成育歴を持ち、そのバタ臭いデッサンを基盤に、遠近法を歪め、謎の物体を配置した形而上絵画をじっくり眺められる絶好の機会となりました。デ・キリコの作品は幾度となく日本で私は見ていて、それほど久しぶりな感じを持たなかったのは、前にどこかで展覧会が企画されていたのではないかと思いました。今回は質量ともにかなり充実した作品群があったので、詳しい感想は後日改めたいと思います。明日から再び陶彫制作に精を出しますが、今日は良い気分転換になったように思います。
    「前衛美術と文化的課題」について
    「シュルレアリスムのために」(瀧口修造著 せりか書房)の、「前衛美術と文化的課題」の気に留めた箇所をピックアップいたしますが、著者が原稿を執筆したのは1930年から40年頃ということを考慮する必要があります。「現在の美術の文化性を決定する要素はいろいろあるであろうが、個性的欲求と集団的欲求とを調和させること、ないしは綜合させることにあるとわたしは考える。このことはもちろん個性的な表現を集団的な欲求のために抑圧し無視する意味ではない。~略~国策性は政治の主題であって、美術はそれに即応しつつ個有の動機をもたねばならないのである。」超現実主義に触れた箇所もありました。「すぐれた芸術の神秘的な部分は、無意識的欲望の現実的結晶だということに異論はあるまい。この無意識が現代の説明によってそれぞれ変化してはいるが、その凝結と訴求の真理は恒久的あるということができよう。ブルトンらの超現実性の理念が、きわめて急進的に見えながら、たえず芸術のうちにその解決を求めている事実はなにを物語るのだろうか。人間の行為そのものにはひとつの限界があり、そこに表現が必然化されるのである。あるいは永遠性の証拠が必要とされるのである。」抽象主義にも触れた箇所がありました。「現在の日本の抽象主義の傾向には、象形芸術と必然的な連関をもった一つの系(再現的要素は完全な客体に移行すべきモティーフとして存在する)と、完全に造型的理念として独立しようとする非象形芸術の系とが並存しているように見える。この二つの系はもちろん互いに矛盾しながらひとつの意志に沿っているように思える。」70年も前に書かれた評論ですが、改めて芸術の本質を浮き彫りにしていて、当時から比べれば多様化した2020年代の芸術表現にも一脈通じるものがあると私は感じました。言い回しの古さはともかくとして、優れた論考であることに違いはありません。
    日本人画家に関する三題
    「シュルレアリスムのために」(瀧口修造著 せりか書房)の、日本人画家に関する三題を取り上げます。ひとつは28歳で早世した画家飯田操朗に関する著述です。「作画生活を通して、飯田操朗がわたしたちの前に現われた期間は、まことに短かいものであった。この短かさが、彼の創造を、未完成なものにしたことは争われないとしても、限定を余儀なくされた彼の若さは、彼の瞬間的な時間を凝縮せしめるのに充分であった。しかも、彼のような時代と位置にいた若い画家としての意欲と体験とは、決して単純なものではなかったはずである。彼自身、目まぐるしい転換を短かいあいだに意識しなければならなかったであろう。こうした廻り燈籠のような反映のなかで、彼の絵は描かれはじめた。その影響はいくつかの習作のなかに、もっとも素直に感受されている。~略~キュビスム以後の、分析的な方法や、誇張的な方法が、彼のエチュードを強く支配してきたことを見のがしてはならない。むしろ彼の積極的な意欲は、同時代の同じミリューの作家たちと同じく、キュビスム後期からシュルレアリスムまでの、近代絵画の発展をわが国の西洋絵画の特殊な錯雑性のなかで、間断なく眺めてきたのであった。」次に桂ユキ子に関する文章です。「桂ユキ子のコラージュ・絵画を阿部芳文が撮した写真を見て、わたしは甘んじて写真のトリックにかかることをよろこんだ。この写真のなかに、慣習的な同化法則によって、重複物の世界をさがすとき、人は意外な花束に出会うだろう。それが桂ユキ子のコラージュである。」最後に「飾窓のある展覧会」を訪れた著者に鑑賞者から話しかけられた言葉を引用いたします。「わたしは偶然この会場で見知らぬ中老の一紳士からの熱心な質問を受けた。わたしたちの話は物体にまではおよばなかったが、話の末に、『かつてわたしは北陸の山脈で不思議な皺と形をした大きな古岩に出会った。わたしには地質学上の知識はないが、その石全体に妙に謎のような深い印象を与えられた。いまこの展覧会で図らずもその妙な印象の謎が融けるような気がする』とその人は語った。」今回はここまでにします。