Yutaka Aihara.com相原裕ウェブギャラリー

note

  • Tag cloud

  • Archives

  • 新聞記事より「空白のまま、ポンと…」
    今日の朝日新聞「折々のことば」より、記事内容を取り上げます。「いいなというときの、モチーフが思いついた瞬間というのは、記憶にないんです。坂本龍一」この言葉に著者の鷲田精一氏がコメントを寄せています。「いじくり回して形にするよりも、『空白のまま、ポンと出来ちゃっ』た時のほうが力に満ちていると、音楽家は言う。たしかにいいアイデアを思いつく時も、会議がいい具合にまとまり、この意見を最初に言いだしたの誰だっけ、と顔を見合わす時もそう。思いがけず光が射すのも、先にそこに空地が開かれていたからだろう。思想家・吉本隆明との対談『音楽機械論』から。」新たなモチーフを思いつくのは音楽家も造形美術家も、同じ地平にいると私は考えています。私自身、気合を入れて力作を作ろうと意気込むと大抵ダメな作品が多く、それこそいじくり回して形にしても、新たなモチーフを諦めきれずに、せっかく思いついたイメージを捨てられない状況に陥ります。苦労を重ねた駄作の後に、ふと力が抜けた状況で出来上がったものに、ひょっとしてこれは秀作かもしれないと思ったりします。意欲や意志とは別のところに創作が息づいているのは、摩訶不思議で面白い現象です。制作の渦中にいる時は、精神的にも肉体的にも厳しくて、幾つも峠を越えていく旅人の心境ですが、その労苦がどうなるのか分からないことに不安も覚えます。努力は必ず報われるという図式は、学校教育で教わる定番ですが、創作活動にはそれがあてはまりません。でも努力しなければ何事も始まらないのですが、「光が射すのも、先にそこに空地が開かれていた」という一文は、その通りだと私も思います。空地とは何なのでしょうか。心のゆとりでしょうか。制作の渦中で自分をどのくらい客観視できるか、無我夢中の中で開かれた空地を持てるようになるのか、まさに創作活動は全人格を注ぐ高度なものかもしれないと思うこの頃です。
    「建築、新しい形態と空間の追求」について➀
    「抽象芸術」(マルセル・ブリヨン著 瀧口修造・大岡信・東野芳明 訳 紀伊國屋書店)の「Ⅲ 現代抽象美学の形成 」の次の単元は「建築、新しい形態と空間の追求」で、テーマが大きいので分割します。今回は私が注目する彫刻家に関する論考です。まず冒頭の文章を引用いたします。「彫刻家が形態の本質的諸法則や、形態がもつゆたかな可能性を意識したとき以来、内部の空間と外部の空間との関係は深刻な変化を経験した。というより、まったく新しい関係を生み出した。物象再現の伝統や大衆の偏見から解放された現代彫刻と、空間に関する新しい物理学的、数学的概念とのあいだには、はっきりした照応関係があるが、この関係は、現代芸術がいかに科学者の宇宙認識に共通したものを持ち、この認識を彫刻に固有する手段と、多様な技術をもって表現しているかを示すものである。」まず、ヘンリー・ムーア。「ヘンリー・ムーアは芸術全般、とりわけ自分自身の芸術について、長いあいだ、委曲をつくした反省を重ねてきたが、にもかかわらずかれはいかなる《頭のよさ》にもまったくわずらわされていない。かれのフォルムがありのままの《形態》からどれほどかけ離れているようにみえる場合でも、かれにこうしたフォルムを生みださせたものは、断じて主知主義的な世界観ではないのだ。」次にブランクーシ。「ブランクーシのもたらした大きな教訓は、主として、なまの形態をダイナミズム(鳥)という形で基本的な量塊にまで統合したことにあった。これはちょうど、キクラデス諸島の偶像が、なめらかな大理石でつくった卵形の仮面のなかにその神性をとじこめ、いかなる再現の欲求をもよせつけなかったのと同様である。素材の高貴さ、純粋なフォルムの表現力、偶然や逸話性の排除といった性質は、本源的な詩を形づくろうとする禁欲的な意志に支えられて、ブランクーシの作品が新しい時代の真の告知者たらしめている。具象的再現の制約をまぬがれた造形的ヴォリュームは、固有の法則で編みだした。というより、具象化の必要ーあるいは習性ーによって覆いかくされていた永遠の法則を再発見したのである。体系によってでなく、本能によって、ブランクーシはもっとも根本的な原理を見いだし、またむきだしの量塊のなかに本原的な衝動、純粋な飛躍を見いだしたのであった。」今回はここまでにします。
    週末 9月の残暑はどうなるのか?
    9月になりました。台風10号は温帯低気圧に変わりましたが、雨は降ったりやんだりしていました。今日は木彫をやっている後輩の彫刻家が工房にやって来て、工房内の清掃をしてくれました。彼の出した木屑や木の埃を丁寧に取り除いて、作業場を隅々まできれいにしてくれました。彼は昔の私と同じ二束の草鞋生活を送っているので、時間がないことは私も分かっているのですが、自分の作業を行う場を整理することは作家の姿勢として大切なことだと私も思います。さて、9月に入って今まで続いた酷暑はどうなるのか、残暑としてまだまだ厳しい日が続くのか、まだ気温のことは分かりませんが、少なくても先月のように遅々として進まぬ新作の状況では、スケジュールとして辛くなっていくことは理解しています。今月は新作を幾つか焼成して、古木と組み合わせていくことを目標としています。そうすることによって全体のイメージが把握できるからです。新作は床に置かれる作品と壁に掛ける作品の双方で世界観を作っていくので、まずそのサイズをイメージしていかねばなりません。どのくらいのサイズで作品化するのか、これは取り込む空間の範囲もあるので、立体作品では極めて重要になります。陶彫作品は作者の意図によって大きくすることが可能です。窯に入る大きさは決まっているものの、私の作品のように集合体として展開していけば、限りなく大きくしていくことも出来ます。それでも毎年企画していただいているギャラリーせいほうの空間に合わせて作っていくのが、私の習慣になってしまっているので、早めにサイズを把握したいと考えています。何しろ9月の残暑次第で制作がどのくらい進むのか、イメージがどのくらい具現化できるのか、今後の制作工程を大きく分ける1ヶ月になるだろうと思います。
    週末 酷暑だった8月の最終日
    週末になりました。通常なら今週の振り返りを行なうのですが、今日は8月の最終日のため、昨日のNOTE(ブログ)で今週の振り返りを行ないました。今日は酷暑だった8月を振り返ってみたいと思っています。日々体温に迫る気温が続き、空調設備のない工房での作業は、なかなか厳しいものがありましたが、何とか自分自身の体調を見ながら、朝9時から午後2時くらいまでは工房にいました。時には3時過ぎまで作業を続ける日もあり、新作を少しでも先に進めることに苦慮していました。加齢のせいとは思いたくありませんが、以前の自分なら汗を絞っても制作をやり切ってしまう気概がありました。熱中症まではいかないにしても作業終了後に自宅に戻ってくると、ぐったり疲れている自分がいて、明日はどうなるだろうかという不安も頭を過りました。夜はよく眠れるので、朝になると活力が漲って工房に出かけていく毎日でした。3年前まで勤めていた教職と違って、創作活動には妙な気遣いがないために、元気が復活するのだろうと思っています。31日間のうち28日間は工房に通いました。工房に行かなかった3日間は、東京の美術館に出かけていきました。「カルダー展」(麻布台ヒルズ・アート・ギャラリー)、「シアスター・ゲイツ展」(森美術館)、「YUMEJI展」(東京都庭園美術館)、「フォロン展」(東京駅ステーションギャラリー)、「神護寺―空海と真言密教のはじまり」展(東京国立博物館)、「走泥社再考」展(菊池寛実記念 智美術館)の6ヶ所の展覧会に行きました。今月の美術鑑賞は充実していました。多くの展覧会を回れたのも酷暑が影響しているとも言えます。空調の効いた涼しい美術館で、楽しい作品に囲まれているのは何とも幸せなことだなぁと実感しました。読書は古本屋で手に入れた抽象芸術に関する書籍を読んでいます。当時としては前衛的な理論だった本書を改めて読み返すのは、自分が何十年も費やしてきた現代彫刻を、ここでもう一度考え直す絶好の機会になると考えています。
    一日早い今週の振り返り
    今日は金曜日で、まだ週末ではありませんが、明日の土曜日が今月最終日になるため、一日早く今週を振り返ってみたいと思います。今週は台風10号の影響で西日本に大きな被害を齎せましたが、横浜では、連日テレビで報道されているような被害は見受けられません。今日になって横浜市でも避難勧告が出されましたが、私の住むエリアは幸いにもそこから外れていたようで、通常通りの一日が過ごせました。ただ時折、雨が大量に降っていましたが、ゲリラ豪雨というほどのものではなかったようです。今週は個展のお礼状の宛名印刷を行い、郵便局で別納郵便として投函してきました。今週も毎日工房に通いましたが、台風10号の影響なのか、気温が下がり、そのおかげで制作時間が長く取れました。新作を流れに乗せるために、制作時間が長く取れたことは幸運でした。今まで酷暑のために遅々として進まなかった新作は、しかも今回は手を動かしながら具体的な形態を練っていくため、頭の中でもイメージが鮮明にならずに、ちょっとしたことで行きつ戻りつしていたように思います。こればかりは大まかなイメージの元で実際に制作を始めていかねばならず、陶彫作品を作りながら細かなイメージを固めていくしかありません。まだ古木材との組合せは出来ていませんが、まず陶彫作品を優先しています。幸いなことは朝目覚めると、今日はこんなことをやってみようと陶彫のことが頭に浮かぶことです。意欲はまだまだ充分にあるので、新作はきっとうまくいくだろうと思っています。抽象芸術に纏わる書籍を読んでいることも新作の刺激になっているように思います。書籍は古本で、私が生まれた頃に発刊されたものですが、当時の硬質な理論によって抽象芸術の原点を見るような思いがして、自分の考えをもう一度スタート時点に戻す効果があると考えます。今週は夜の時間帯にじっくり抽象芸術について考える時間がありました。