Yutaka Aihara.com相原裕ウェブギャラリー

archive

note > 木材
2025.03.02

3月に入って急に暖かくなりましたが、もう一度寒波が来るらしく予断は許せない状況です。それでも春はすぐそこに来ていると感じていて、桜の開花予想も出ています。日本人は平安時代より花を愛で和歌を詠んでいまし…[続きを読む]

2025.02.28

今日は2月の最終日です。今月はともかく寒かったのですが、報道を見ると日本各地は厳寒で積雪に覆われた地域が多く、比較的穏やかだった横浜で、寒い寒いと口にしては罰が当たるような気がします。それでも工房内は…[続きを読む]

2025.02.23

日曜日になりました。今日は天皇誕生日なので、明日が振替休日になり三連休になっています。教職に就いていた頃は、こうした三連休があることで創作活動に邁進でき、嬉しく思っていましたが、今となっては休日も平日…[続きを読む]

2025.02.15

週末になりました。今週の振り返りを行ないますが、月曜日に第46回如月会の搬入作業と半日分の受付を行いました。如月会の期間中は日替わりで受付をする人がいるので、私は月曜日と最終日である明日の受付をするこ…[続きを読む]

2025.02.09

2月に入って1週間以上も過ぎてしまいましたが、今月はどこまで新作を進めていくのか、一応目標を立ててみたいと思います。日曜日は創作活動についてNOTE(ブログ)を書いていますので、内容としてはちょうどい…[続きを読む]

2025.02.08

週末になりました。今週を振り返ってみたいと思います。今週も朝9時から夕方3時までを基本とした制作に従事しました。日本列島に寒波が来ているため、横浜でも寒い日が多いのですが、報道番組で伝えられている日本…[続きを読む]

2025.02.01

週末になりました。今日は2月1日で、今週は1月から2月へ月を跨いだ1週間になりました。2月全体の制作については機会を改めますが、今週の振り返りを行ないます。今週も毎日工房に通いました。朝9時から午後3…[続きを読む]

2025.01.31

2025年の幕開けになったと思ったら、あっという間に1ヵ月が過ぎ去ろうとしています。時の経つのが早く感じられるのは、私自身が歳をとった証拠なのかもしれません。1月は日本海側に大雪警報が度々出ていて、テ…[続きを読む]

2025.01.26

日曜日になり、創作活動について書いていきます。今日も朝から夕方まで工房に籠って、古木材の彫り込み加工をやっていました。これは陶彫作品と組み合わせるための作業で、基礎造形と称したらいいのか、陶彫作品をよ…[続きを読む]

2025.01.25

週末になりました。今週の振り返りを行ないます。今週の日曜日は声楽家の叔父が亡くなって1周忌となり、親戚が集まって法要を行いました。その中には90歳になる考古学者の叔父の姿もありました。いろいろな人の元…[続きを読む]

2025.01.18

週末になりました。今週を振り返ってみたいと思います。今週は主に新作の古木材加工をやっていました。古木材は実家の大黒柱に使われていた材木で、実家を解体する時に業者が150cm程度に切断してくれて、それが…[続きを読む]

2024.12.28

土曜日になりました。1週間を振り返ってみたいと思います。来週は途中から新年を迎えるため、2024年としては今週が最後の1週間になります。今週は相変わらず陶彫制作一辺倒で、変わり映えのしない1週間でした…[続きを読む]

2024.12.22

日曜日になりました。日曜日は創作活動に纏わることを書いていきます。来年発表を予定している新作は、陶彫部品と古木材を組み合わせた集合彫刻になるだろうと思っています。陶彫は毎年私が使用している素材で、その…[続きを読む]

2024.12.21

週末になりました。今週を振り返ってみたいと思います。今週も相変わらず朝から夕方まで陶彫制作に邁進していましたが、今週の月曜日から毎日、工房のロフト拡張工事が入って、鉄工業者2,3人が朝8時から夕方4時…[続きを読む]

2024.12.14

週末になりました。今週の振り返りを行ないます。今週は美術館や映画館に鑑賞に行くこともなく、ひたすら陶彫制作に励んだ1週間でした。日曜日は叔母の葬儀がありましたが、翌日の月曜日から今日の土曜日まで工房に…[続きを読む]

2024.12.07

週末になりました。毎週末に1週間の振り返りを行なっています。今週も毎日工房に通い、陶彫制作に明け暮れましたが、今週から陶彫部品と古材の組合せを考えるようになりました。古材は4本あり、そのうちとりあえず…[続きを読む]

2024.12.01

今日は日曜日ですが、12月1日でもあります。12月は師走とも呼ばれていて、僧侶(師)たちが忙しく各地を駆け巡る意味があることから、私は教職に就いていた関係で、教師だって今月は忙しいんだと考えていました…[続きを読む]

2024.10.01

今日から10月になりました。もう酷暑はないと考えてもよいのでしょうか。涼しさを期待する今月ですが、そろそろ新作に本腰を入れていきたいのです。現在の新作の制作状況は、陶彫部品は10数点が乾燥を待っていて…[続きを読む]

2024.09.18

昨日、新作を窯入れしたために、今日は工房の窯以外のブレーカーを落としていて、工房での作業は出来ませんでした。その代わり、今日は家内と箱根にある彫刻の森美術館とラリック美術館に出かけました。箱根には久し…[続きを読む]

2024.09.05

今日は工房の作業を休んで、家内と東京六本木にある国立新美術館で開催されている2つの展覧会を見て回りました。一つ目の展覧会は二科展で、私の工房を使って木彫を制作している後輩が出品しています。彼は二科会の…[続きを読む]

2024.09.01

9月になりました。台風10号は温帯低気圧に変わりましたが、雨は降ったりやんだりしていました。今日は木彫をやっている後輩の彫刻家が工房にやって来て、工房内の清掃をしてくれました。彼の出した木屑や木の埃を…[続きを読む]

2024.08.25

日曜日になりました。週末になると、毎回創作活動についてNOTE(ブログ)に書いていますが、来年発表する予定の新作のイメージが朧気ながら現れているので、今回はそれについて書きます。新作は実家を解体した折…[続きを読む]

2024.08.11

日曜日になり、創作活動について書いていきます。このところ次第に新作のイメージが朧気ながら現れてきました。新作も従来の集合彫刻の発展形であることは間違いなく、陶彫作品を組み合わせて大きな塊にしていくもの…[続きを読む]

2024.08.10

週末になりました。今週を振り返ってみたいと思います。毎日、身体に応える酷暑が続いていて、空調設備のない工房には長く留まれず、新作のイメージも朧げなままで、なかなか具現化できない状態です。朝はいつも通り…[続きを読む]

2024.08.01

今日から8月になりました。気温は相変わらず体温に迫る酷暑が続いていて、今月から新作を実際に作り始めようとしている私は、身体に相当負担がかかるのではないかと危惧しています。工房に長く留まりたい気持ちはあ…[続きを読む]

2024.07.24

来年の個展発表を見据えて、新作を考えています。例年なら現行作品の制作中に、その発展形としての新作が湧いてくるか、降ってくるのですが、今回は実家の大黒柱を中心にした新作を思い描いているので、なかなかイメ…[続きを読む]

2024.07.06

週末になりました。今週を振り返ってみたいと思います。今週は目の前に迫ったギャラリーせいほうでの個展に向けた準備期間となっていました。陶彫作品はその保護のために毎年木箱を用意しています。その木箱も私は自…[続きを読む]

2024.07.04

昨日は乾燥した陶彫作品にヤスリ掛けをして、化粧掛けを施して窯に入れました。NOTE(ブログ)で何度も書いているように、焼成中は窯以外のブレーカーを落とすために、今日は自然光の中での作業になりました。今…[続きを読む]

2024.06.22

週末になりました。今週を振り返る前に、今日の昼頃、栃木県益子町にある明智鉱業から陶土800㎏が工房に届きました。これは種類の異なる陶土全部の重量ですが、当然来年作る陶彫の分も含まれています。作品の素材…[続きを読む]

2024.06.16

日曜日になりました。週末は創作活動について書くことにしています。そろそろ来年に向けた新作のことが気になっています。来年発表予定の彫刻作品は 廃材を使おうと思っています。2022年2月7日のNOTE(ブ…[続きを読む]

2024.06.09

日曜日になり、6月も中旬に差し掛かっています。そろそろ梱包用木箱を作ろうかと考えています。素材が陶彫であるがために破損が心配であり、おまけに陶彫立方体を複数配置して展示することもあって、作品の運搬には…[続きを読む]