Yutaka Aihara.com相原裕ウェブギャラリー

note

  • Tag cloud

  • Archives

  • 京都散策
    仕事で1年に1度は京都を訪れます。その度にちょいと仕事を離れて、古都散策を決め込むのですが、今年は寺社ではなく岡崎公園の近代美術館に行って見ました。お目当ての「フンデルトワッサー展」は会期が終わっていて、がっかりしました。祇園の何必館も常設展しかやっておらず、今回は美術的な興味にやや欠けた散策でした。仕方なく鍵善で美味しい和菓子を買い、松葉でにしんそばを食べて帰ってきました。松葉では私の前に座っていた2人の初老の紳士の話し声が聞こえてきました。どうやら日本画家のようで、京都画壇のあれこれを話していました。京都弁の風情に少々辛辣さが加わり、しばし耳を傾けてしまいました。本来自由であるはずの芸術にも流派や縦横の社会があって息苦しさを覚えたひとときでした。
    個展の記事より
    昨日送られてきた美術系の小冊子に先日の個展評が出ていました。「古代遺跡の発掘品を思わせる凹凸状の版文が、強力な表現性を感じさせ、目を引きつける。絵画的平面性と幾何学的立体性を兼ね備え、物としての意味は不明だが、訴えてくる力は、鉄製品のように重く強い。」とありました。身に余る言葉をいただきました。意味は自分の中だけに存在するもので、他者の理解を求めていません。ただ、感じ取っていただければと思っているので、この言葉には本当に勇気づけられております。
    イサムノグチ展
    地元の横浜で「イサムノグチ展」をやっているので見に行きました。このところ展覧会づいていて、フットワークも軽くなっています。イサムノグチはかなり昔から展覧会があると出かけるので、今回は旧知の作品もいっぱいありました。かつて香川県牟礼の庭園美術館にも行き、そこのオープンスペースの居心地の良さに羨望を抱いたことを思い出します。私はイサムノグチから「場の彫刻」とか「庭園の空間概念」を教えてもらいました。今回の出品作品で私が初めて見たのは舞台装置でした。装置と言っても、ほとんどオブジェであり、そこにダンスが繰り広げられる映像を興味深く見ました。
    雛形から実寸へ
    昨日から雛形を実寸大で作り始めました。実は雛形も途中なのですが、材料が届いたので、堪えきれずに厚板の切断を始めました。作品の下絵は実寸で書きます。それを厚板に転写していきます。構成要素が多い立体作品なので、最初は立体を作っている気がしません。パーツを組み合わせて初めて立体になるのです。新作は建築現場のようなイメージです。住居の骨組みのようなものを考えていて、昔は建前で棟上した屋根から餅を捲いた風習がありました。地方ではまだやっているかもしれません。人が長く暮らす家だからこそ家内安全を願う政事を行うのだと思います。住居にはそんな思い入れがあって造形表現を試みているのです。
    E.バルラハ展
    ウィーンにいた時、そこの美術館にE.バルラハの刀を振りかざした人体彫刻がありました。最初はK.コルビッツが作ったものだと誤解していました。あまりにもコルビッツの素描や版画と似ていたのです。人物を簡潔で骨太に表し、ルネサンス的写実とは異なる具象表現は、ちょうど20代にウィーンで暮らしていた自分の心にどっしりと棲みついてしまったのでした。それはドイツ表現主義に傾倒していく契機になりました。コルビッツの闘争的な社会性、バルラハの劇的な象徴性は、当時の自分のぎくしゃくした気持ちに直に訴えかけてきました。早速出かけたバルラハ展はかなり見ごたえのあるものでした。木彫は円空のような素朴さと宗教性をもち、木版画は神を題材にしながら人間的なドラマが感じられて興味深いものでした。ただ自分が初めてバルラハの作品を見たのが寒々とした冬のウィーンであり、そうした環境もあってかバルラハの鋭く単純化された形態に、厳寒のヨーロッパが思い出されて、いま日本の春爛漫の中で見るバルラハとはやや違う印象がありました。