Yutaka Aihara.com相原裕ウェブギャラリー

note

  • Tag cloud

  • Archives

  • 「構築〜解放〜」の柱
    新作は「構築〜解放〜」と題しています。来年早々の完成を目指して今夏から柱を彫り始めました。昨年の「構築〜包囲〜」と同様のテーブル状の作品です。計画している柱は長い柱が19本、短い柱が15本の合計34本になります。長い柱は8月に荒彫りが終わり、あとは細かな彫りと表面処理が残っています。短い柱はようやく今日から荒彫りを始めました。間に合うかどうか。でもいつもこんな感じです。追い立てられると鑿が進んで作品に緊張感が出てきます。一気呵成に出来るものではありませんが、荒彫りが終わっていれば、あとは何とかなるものかなと思います。昨年、短い柱を勤務時間前の早朝に彫っていました。今年は役職が違うので、どんなふうにしてやろうかと考えています。週末だけでは時間は足りません。時間のやりくりをしながら作っていくより方法はありません。とりあえず夏季休暇中の一日ノルマを一週間ノルマに変えて頑張っていこうと思います。         Yutaka Aihara.com

    映画「クリムト」を観る
    芸術家の生涯を描く映画には、芸術家がドラマチックなエピソードを持っている場合と、芸術家の作品を映像表現に置き換えて作る場合があると思います。たとえば「炎の人ゴッホ」は前者、今回観た「クリムト」は後者でしょうか。クリムト自身はドラマチックな人生を送っていた記録はなく、むしろ分離派で発表した作品に対して、賛否両論があったことをこの映画ではイメージを交えて取り上げていました。病院で死の床にあるクリムトを弟子のシーレが見舞うところから映画は始まります。そこからクリムトの作品に描かれた女性たちのセクシャルな世界が広がり、当時の批評が飛び交い、イメージ映像が次から次へ登場してきます。クリムトの臨終でこの映画は終わりますが、米・仏映画を見慣れている自分にはオーストリア映画の雰囲気に戸惑うこともありました。                        Yutaka Aihara.com
    ウィーンの記憶再び
    台風が過ぎても、相変わらず湿気のある日が続いています。早く空気が乾燥して澄みわたる日が来ないかなと心待ちにしています。昨年のブログをもう一度読み返すと、やはり20数年前に住んだウィーンに思いを馳せている自分がいます。ウィーンは9月には紅葉が始まり、黄色く色づいた並木が街に郷愁と憂いをもたらし、その雰囲気は(独身の頃はかなり応えましたが)芸術を勤しむのに絶好の機会と感じていました。秋になると必ずウィーンの情景が目に浮かぶのです。でもその頃の自分は迷ってばかりで、作品も納得がいかず、ヤル気が空回りしていました。今思えば充電期間。情報を集めつつ感覚を磨く時代。素敵な環境にありながら何も出来ない虚しい時間。そんな記憶まで甦ってきます。これは遠い記憶とは思えません。今ウィーンにいたらどうなのか。乾燥して澄みわたる空気の中で、何をやっているのだろうか。そんな思いに駆られながら、湿気の多い作業場でひたすら制作する自分がいます。 Yutaka Aihara.com
    台風で作業中断の日
    今年は台風が少ないと思っていましたが、強い台風9号が関東甲信越地方に接近しています。そこで今日は早めに作業を切り上げました。TVに映し出される状況は、なかなか凄いものがあって、野外彫刻が被害にあうことはないのだろうかと思ってしまいます。家が潰されたりする状況の中で、そんな彫刻のことなど考えていられないというのが実感でしょうか。風や雨が吹きつける音を家の中で聞いていると、自然の脅威を感じてしまいます。震災もまた然り。人の無力さを考えされられます。              Yutaka Aihara.com
    落款の下書き
    集合体で構成する立体作品のそれぞれの部品につける印。つまり落款の役目をするものと考えて、新作ごとに印も毎回新しく彫っています。今日は印の下書きをしました。一昨日のブログに「図案」系の印を作ると書きましたが、今回は基本に則ったものにしました。篆書体をそのまま使って「相原裕印」と彫ることにしました。基本に忠実が新鮮と感じた結果です。篆書体はなかなか美しく、とくに「裕」の「谷」が人の笑顔に見えて面白いと感じました。曲線と直線のバランスも大変気に入りました。薄紙に書いたものを裏返して石に貼り付けて、これから印刀を入れていきます。陽刻、つまり朱文にするつもりです。どんなものになるやら楽しみです。落款は作品ではなく、作品に添えるものですが、自分にとっては作品並みの宇宙を形成するものだという認識があります。                    Yutaka Aihara.com