週末になりました。今週も午前中は毎日陶彫制作に精を出していました。後輩の彫刻家や美大生が工房に来たときは、午後まで彼らと一緒に制作をしていましたが、相変わらず酷暑が続いていたので、なかなか厳しい中での…[続きを読む]
昨年8月1日のNOTE(ブログ)から引用いたします。「家内の叔母が数日前に亡くなり、今日が告別式だったのです。叔母はキリスト教信者で、教会では寺院のようなお通夜はなく、告別式と火葬だけは行ないましたが…[続きを読む]
災害級の酷暑とテレビの報道番組で言われていた1週間が経ちました。実際に体温と変わらぬ温度が連日続いていると、自宅にあるエアコンの重要性がわかります。朝工房へ行く前と、夕方工房から帰った時の自宅の涼しさ…[続きを読む]
今日付の朝日新聞に面白い記事がありました。「世界各国のTOTOの工場で働く技術者が集まり、トイレなどで使われる衛生陶器作りの技を競う『衛陶技能選手権』が25日、北九州市の同社工場で開かれた。新型コロナ…[続きを読む]
いつもは土曜日に1週間の振り返りをしていますが、昨日は美術館やギャラリーに鑑賞に出かけてしまった関係で、日曜日から昨日までの振り返りを今日行います。昨日の土曜日を除いて毎日工房に通って陶彫制作に熱心に…[続きを読む]
私が嘗て5年間校長として勤務した横浜市立の中学校が、ついに閉校を迎えることになりました。大きな団地の中にある中学校は、少子高齢化によって生徒が減少し、学校が存続できるか否かの問題を、私が着任する前から…[続きを読む]
今日は春分の日です。お彼岸の中日に当たり、墓参りをするのが習わしになっています。私も午前中は工房に出かけて陶彫制作に精を出していましたが、午後は家内と墓参りに出かけました。午前中工房での陶彫制作の間、…[続きを読む]
私は情報機器に対して苦手意識があります。このNOTE(ブログ)を現在パソコンで作っているというのに、必要以上のことに手を出しません。私の彫刻関連でアートディレクターをやってくれている方が、情報環境を用…[続きを読む]
今朝の朝日新聞「折々のことば」に掲載された記事で、私は卒業式のことを思い出し、その時の印象が去来しました。「卒業証書を渡すのではなく、ぬくもりを渡すんです。永六輔」これに著者の鷲田精一氏がコメントをつ…[続きを読む]
週末になりました。今日は土曜日なので、今週を振り返ってみたいと思います。今週も相変わらず朝から工房に通い、陶彫制作に精を出していました。工房で過ごす日常があり、その中で現在は同じサイズの立方体を作って…[続きを読む]
「シュルレアリスム宣言・溶ける魚」(アンドレ・ブルトン著 巖谷國士訳 岩波書店)の冒頭には、現実生活に縛られている私たちのことを示す箇所があります。シュルレアリスムへの導入部分として書かれた文章です。…[続きを読む]
三連休の最終日になりました。今日は成人の日です。横浜市では「二十歳の市民を祝うつどい」として設定していて、成人年齢が18歳になったとしても、20歳を迎えた人たちを横浜アリーナに集めています。横浜市は政…[続きを読む]
三連休の中日です。日曜日の工房には後輩の木彫家がやってきます。彼が木彫を始めると日曜日の日常が戻ってきた感じがします。鑿を打つ音や電動工具の音が工房に響き渡り、私の陶彫制作と相まって、今日の工房は素材…[続きを読む]
私の自宅にはディスクトップのパソコンがあります。購入して10年も経っているため、形式も古くサービスが終了していると警告が出る始末です。私の教え子でデジタル・アートに長けた子に、自宅のパソコンの状態を見…[続きを読む]
正月になっても親類縁者が集まることが暫くなくなっていました。新型コロナウイルス感染症の影響で、職場でもプライベートでも飲み会はやらないようになっていました。最近はコロナ禍でも規制が緩和され、飲み会が復…[続きを読む]
新しい年になりました。2023年はどんな年になるのか、昨年はさまざまな事件があったので、今年は平和で平穏な1年間になるよう願っております。私自身は今年も創作活動一本でいこうと決めていて、そのための健康…[続きを読む]
現在、中東のカタールでサッカーワールドカップが開催されています。私は正直に言えばスポーツにあまり関心がないのです。もし関心があれば、2年前まで教職に就いていた私は、どこかの運動部の顧問になっていたはず…[続きを読む]
早いもので12月になりました。光陰矢の如しでしょうか。12月は師走と言われていて、教職にあった頃は多忙を極めていました。今から振り返ると、年末の成績処理を含めてまさに師が走る状況でした。彫刻家一本にな…[続きを読む]
新型コロナウイルス感染症は、いつになったら終息するのでしょうか。現在は第8波と呼ばれるピークが来てるようで、冬場に流行るインフルエンザと同時感染が懸念されることが報道で伝えられています。新型コロナウイ…[続きを読む]
以前のNOTE(ブログ)に書きましたが、私の先祖代々が住んでいた旧家を、私の代で解体し、集合住宅「Raum」を建てました。その「Raum」が今日完成し、建築に携った建設業者とテナントシステムの不動産業…[続きを読む]
今日は工房には行けず、家内の叔母の法事に出席してきました。叔母は8月のNOTE(ブログ)にある通り、8月1日にキリスト教の教会で告別式を終えています。その時、火葬場で分骨を行い、もうひとつの小さな骨壺…[続きを読む]
週末になり、いつも通り工房で陶彫制作をやっていました。今日は美大生と美大受験生の2人が工房に来て、それぞれの課題に向き合っていました。昨日ソウルであったハロウインで集まった人たちの転倒事故が、工房のラ…[続きを読む]
週末になりました。今週も木曜日を除いて毎日工房で陶彫制作に精を出していました。最近は陶彫制作をやる上で、気温がちょうど良くなったので、朝からほぼ夕方まで作業を続けています。新作は今までで一番手間がかか…[続きを読む]
週末は1週間の振り返りを行なっていますが、昨日は美大の芸術祭を訪ねたことに誌面を割いてしまったので、今日のNOTE(ブログ)で振り返りを行ないます。先週の日曜日から金曜日まで毎日工房に通い、陶彫制作を…[続きを読む]
週末になりました。今日から三連休が始まりますが、創作活動一本になった現在の私にとって三連休は気分が上がるものではありません。教職に就いていた頃は、連休を利用してどこかへ出かけることもあり、また創作活動…[続きを読む]
今朝になって叔母の墓参りに行けないかと家内が私に言ってきました。叔母は7月末に亡くなり、先月初めの葬儀に家内と私は出席し、その記録をNOTE(ブログ)に書いています。家内は叔母の納骨には用事があって行…[続きを読む]
週末になりました。週末にはその週を振り返ることをしています。今週も月曜日から土曜日の今日まで、毎日午前中は工房に籠って陶彫制作に明け暮れていました。これは退職前の勤務のように継続しているので、自由の身…[続きを読む]
今日の朝日新聞の「折々のことば」で取り上げられていた記事に目が留まりました。「『無垢の状態というものは立派なものである。しかし他方または大変残念なことに、これは保存されがたく誘惑されやすいのである。 …[続きを読む]
昨日、菩提寺に墓参りに行こうとしたのですが、台風接近のため激しく雨が降る時があって、墓参りを今日にしました。お盆休みは何のためにあるのかと言えば、先祖への供養のためにあるので、私は最低ラインの宗教行事…[続きを読む]
週末になりました。いつものように今週を振り返りますが、今週の午後はスケジュールが詰まっていました。新作への取り組みがまだ多忙になっていないことが、救いになっていました。月曜日は工房へ行かず、午前中は家…[続きを読む]
新型コロナウイルス感染症の拡大が止まりません。私の住む神奈川県も感染者の数が更新されていて、有難くない報道が連日続いております。もう3年も新型コロナウイルス感染症に翻弄されているのかと思うと、先の読め…[続きを読む]