Yutaka Aihara.com相原裕ウェブギャラリー

archive

note > 画家
2022.04.01

4月になりました。昨年のNOTE(ブログ)のアーカイブを見ると、4月最初に「彫刻家として…」というタイトルをつけ、二足の草鞋生活から創作活動一本になったことを書いていました。それなら今年は「2周目の彫…[続きを読む]

2022.01.17

1月14日付の朝日新聞「折々のことば」に掲載されていた記事を紹介します。「絵画で語りうることはすべて絵画で語る方がいい。-アルベルト・ジャコメッティ- 同じように、彫刻でしか語れないものが真の彫刻だと…[続きを読む]

2022.01.13

2022年になってRECORDのために新しい印を作ることになりました。印は印用に加工された石材に氏名やそれに類するものを彫っていきます。現在陶彫による集合彫刻を2点作っていますが、それにも新しい印を用…[続きを読む]

2021.12.23

「白光」(朝井まかて著 文藝春秋)の「終章 復活祭」をまとめます。聖像画家山下りんの生涯を描いた小説は、りんの隠居生活で最後を迎えます。とつおいつ読んできた本書は、りんの郷里での平穏な生活を淡々と描い…[続きを読む]

2021.12.21

「白光」(朝井まかて著 文藝春秋)の「六章 ニコライ堂の鐘の音」の後半部分をまとめます。この章では時代の変遷が描かれます。「ニコライ大主教が永眠した明治四十五年、七月の暑い盛りに天皇が崩御した。」ここ…[続きを読む]

2021.12.17

「白光」(朝井まかて著 文藝春秋)の「五章 名も無き者は」の後半部分をまとめます。後半はニコライ堂の落成から日露戦争開戦までが描かれていて、聖像画家山下りんにとって周囲に気遣う日々だったのではないかと…[続きを読む]

2021.12.15

今日は工房での作業を休んで、突如思い立って、東京原宿にある大田記念美術館に「河鍋暁斎 躍動する絵本」展に行きました。家内は別の用事があって、今日は私一人で出かけました。幕末から明治にかけて活躍した人気…[続きを読む]

2021.12.13

先日、東京表参道にある根津美術館で開催中の「鈴木其一・夏秋渓流図屏風」展に行ってきました。琳派として一括りにされる画家鈴木其一ですが、本展に出品されている「夏秋渓流図屏風」を見ていると、その画面構成に…[続きを読む]

2021.12.10

昨日、私の車に故障警告灯が点灯し、原因がわからなかったのでディーラーに持ち込みました。車は一日ディーラー預かりとなり、暫くして警告灯の原因が判明しました。今日は車が使えない一日になったのを言い訳に、工…[続きを読む]

2021.12.09

「白光」(朝井まかて著 文藝春秋)の「五章 名も無き者は」の前半部分をまとめます。聖像画家として日本各地に建てられつつあった正教会のために、山下りんは注文に応える日々を過ごしていました。亡きプウチャー…[続きを読む]

2021.12.06

「白光」(朝井まかて著 文藝春秋)の「四章 分かれ道」の後半部分をまとめます。自らの信仰に疑問を持っていた山下りんは、駿河台の教会を離れることを主教に伝えました。りんが聖像画家になるためにロシア留学の…[続きを読む]

2021.12.03

「白光」(朝井まかて著 文藝春秋)の「四章 分かれ道」の前半部分をまとめます。この章から山下りんの帰国から帰国後の生活に入っていきます。「ぺテルブルグを出立したのは明治十六年三月七日の午後一時半、汽車…[続きを読む]

2021.12.02

「白光」(朝井まかて著 文藝春秋)の「三章 絵筆を持つ尼僧たち」の後半部分をまとめます。ロシアの修道院に到着した山下りんでしたが、ここでの生活は大変な摩擦が生じる辛いものだったようです。まず到着から修…[続きを読む]

2021.11.30

11月の最終日になりました。今月を振り返ると、新作の陶彫制作が順調に進み、現在は大規模作品、中規模作品、小品6点のいずれも焼成済みだったり、乾燥を待っている作品もあり、何とか上手くいっているように感じ…[続きを読む]

2021.11.26

現在読んでいる「白光」(朝井まかて著 文藝春秋)には、ロシアに留学し西洋絵画を学ぼうとする女性画家の姿が描かれています。日本人としては初の女性留学生ですが、やがて聖像画家となる山下りんのことです。彼女…[続きを読む]

2021.11.25

「白光」(朝井まかて著 文藝春秋)の「三章 絵筆を持つ尼僧たち」の前半部分をまとめます。いずれ聖像画家になる山下りんはついにロシアに留学することになりました。前半ではペテルブルグに到着するまでの航路や…[続きを読む]

2021.11.24

「白光」(朝井まかて著 文藝春秋)の「二章 工部美術学校」の後半部分をまとめます。この章では聖像画家山下りんが、西洋画の技法を学び、またキリスト教の洗礼を受けるまでの経緯が描かれていて、後半ではりんが…[続きを読む]

2021.11.22

昨日、平塚市美術館で開催している「物語る 遠藤彰子展」に行って来ました。画家遠藤彰子氏には500号以上の大作が30点ほどあり、それだけでも破天荒なスケールを持った画家と言うことができます。絵はいずれも…[続きを読む]

2021.11.21

毎週工房にやってくる美大受験生3人のうち高校3年生になる子が美大の推薦入試に合格しました。今日はその子の合格祝いを兼ねて、高校生3人を連れて平塚にある美術館に行くことにしました。後の2人は高校2年生な…[続きを読む]

2021.11.19

「白光」(朝井まかて著 文藝春秋)の「二章 工部美術学校」の前半部分をまとめます。この章では聖像画家山下りんが、西洋画の技法を学び、またキリスト教の洗礼を受けるまでの経緯が描かれています。言わば日本で…[続きを読む]

2021.11.18

昨日、埼玉県立近代美術館とうらわ美術館の2館で同時開催している「大・タイガー立石展」に行って来ました。タイガー立石はひとつの表現領域に拘らず、表現が推移していく中で、コマ割り絵画という連作を数多く作っ…[続きを読む]

2021.11.15

先日、横浜のシネマジャック&ベティに、スウェーデン語で書かれたフィンランド映画「トーベ」を観に行きました。世界中で愛されるムーミンを創り出した芸術家トーベ・ヤンソン。彼女はどんな生涯を送ったのか、あの…[続きを読む]

2021.11.12

「白光」(朝井まかて著 文藝春秋)の「一章 開花いたしたく候」をまとめます。聖像画家山下りんの郷里である茨城県笠間から東京に、りんが出てくるまでの経緯を描いたのが「一章 開花いたしたく候」です。小田秀…[続きを読む]

2021.11.11

昨日、神奈川県立近代美術館葉山で開催されている「香月泰男」展に行きました。そこに展示されていた「シベリア・シリーズ」全57点は、圧倒的な迫力を持って私の心を捉えました。画家は大戦中にシベリア抑留生活を…[続きを読む]

2021.11.10

今日は工房での制作を休んで、家内と神奈川県立近代美術館葉山に「香月泰男」展を観に出かけました。生誕110年という節目に初期から没年までの作品を概観できるとあって、私は必ず本展に行こうと決めていました。…[続きを読む]

2021.11.09

先日から聖像画家山下りんの生涯を描いた小説「白光」(朝井まかて著 文藝春秋)を読み始めていますが、あれ?っと気づいたことがあります。私は以前のNOTE(ブログ)に山下りんを知らなかったと書いていますが…[続きを読む]

2021.11.05

キリスト教の聖像画(イコン)を描いた画家山下りんを知ったのはいつ頃か、私は教職にあった頃に北海道を旅行して、道内のどこかのハリストス正教会に辿り着き、そこで初めて山下りんによるイコンを見たのでした。そ…[続きを読む]

2021.10.26

「なぜ脳はアートがわかるのか」(エリック・R・カンデル著 高橋洋訳 青土社)の「第12章 具象芸術への還元主義の影響」をまとめます。本書は前章まで主に抽象芸術について論じてきましたが、それら還元主義の…[続きを読む]